トップ > くらし・手続き > 戸籍・住民票・マイナンバーの手続き > マイナンバーカード(個人番号カード)

更新日:2024年4月9日

ここから本文です。

マイナンバーカード(個人番号カード)

マイナンバーカード

1.概要

マイナンバーカードは、本人の個人番号が記載された顔写真付のICチップを内蔵したプラスチック製のカードです。

※平成27年にご自宅に送付された紙製のカードは、通知カードという別のカードです。

マイナンバーカードのメリット

  1. カード1枚で「個人番号の確認」と「本人確認」ができるため、行政、金融機関の窓口などで各種届出などの手続きがスムーズに行えます。
  2. コンビニエンスストアなどで住民票の写しや印鑑証明書を取得できます。
  3. 健康保険証として病院窓口で利用できます。
  4. e-Tax(インターネットでの確定申告)ができます。(e-Taxを使うことで通常よりも早い還付を受けられます。)
マイナンバーカード見本

表面

裏面

mynumcard_front.

mynumcard_back

マイナンバーカード利用のご案内

外国人住民の方は、こちらもご活用ください。

※外国語表記での詳細確認は、下記関連リンクの内閣官房「マイナンバー(社会保障・税番号制度)」をご参照ください。

2.マイナンバーカードの記載事項

  • 表面:氏名、旧氏(令和元年11月5日~、希望者のみ)、住所、生年月日、性別、顔写真、有効期限(※)、電子証明書の有効期限(利用者のみ)、サインパネル(お引っ越し時の新住所などを記載する追記欄)など
  • 裏面:個人番号、氏名、生年月日など
  • マイナンバーカードに旧氏併記をご希望の方は、事前に住民票に旧氏併記する手続きが必要です。詳しくはこちら(外部サイトへリンク)

【マイナンバーカードの有効期限】

  • 発行日で18歳以上の方:発行日からその後10回目の誕生日まで
  • 発行日で18歳未満の方:発行日からその後5回目の誕生日まで

3.交付手数料

初回交付は無料です。

紛失などによる再交付時は、1,000円となります。電子証明書(200円)の利用を希望しない方は、800円となります。

4.マイナンバーカードの交付申請と交付

マイナンバーカードの交付申請と交付の手続きは、以下の通りです。

1.交付申請

(1)マイナンバーカードの交付申請書を準備する。

交付申請書は、次のものがご利用いただけます。

  • 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から送付された申請書。
  • 市役所本庁または各支所市民生活係窓口で受け取った申請書
  • 通知カードに同封してある申請書
  • 白紙の申請書

申請書を市役所本庁または各支所市民生活係窓口で受け取る場合は身分証(運転免許証や保険証など)をお持ちください。なお、同世帯の方の申請書もお受け取りいただけます。

(2)スマートフォンもしくは郵送で申請する。

ア. スマートフォンで申請する場合

交付申請書(ただし白紙の申請書を除く)に載っているQRコードをスマートフォンで読み取り、画面の指示に従って申請する。申請手続はこれで完了です。

イ. 郵送で申請する場合

交付申請書にあらかじめ記載されている内容を確認していただき、ご自身の顔写真を貼付し、電話番号の記入、署名または記名押印し、地方公共団体情報システム機構に送付してください。なお、封筒は無料でお渡しします。また、顔写真は無料でお撮りします。市役所本庁または各支所市民生活係窓口にお申し出ください。申請手続はこれで完了です。

カードができあがったら市民課より「交付通知書」をお送りします。交付通知書をよくお読みいただきカード受け取りにお越しください。

申請書の内容に誤りがある場合や、今後、住所や氏名の変更を予定されている場合は、地方公共団体情報システム機構で申請が受け付けられない場合がありますので、申請前に本庁または各支所の市民課にご相談ください。

2.カード受け取りの流れ

(1)必要な書類などを準備する。

必要書類は必ず原本をお持ちください(コピー不可)。また有効期限のあるものは、来庁時に有効期限内のものに限ります。

受け取り方によって必要な書類が異なります。3.カードの受け取りに必要なものでご確認ください。

(2)交付通知に同封されている書類に必要事項を記入する

本市が送付したハガキ「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」裏面に住所、氏名を記入する。(記入者は申請者本人。申請者が15歳未満もしくは成年被後見人の場合は法定代理人)

暗証番号記載票に暗証番号を記入する。

(3)(1)の書類を持参のうえ、交付通知書に記載された交付会場(本庁マイナンバーセンター・各支所市民生活係)で受け取る。

3.カードの受け取りに必要なもの

受け取り方によって必要なものが異なります。

該当するものを次の4つからお選びください。

・15歳以上の交付申請者(本人)が来庁して受け取る場合

・15歳未満の交付申請者(本人)が親権者(法定代理人)と一緒に来庁して受け取る場合

・交付申請者が成年被後見人で、成年後見人(法定代理人)が交付申請者(本人)と一緒に来庁して受け取る場合

・法定代理人以外の代理人のみが来庁して受け取る場合

 

ア. 15歳以上の交付申請者(本人)が来庁して受け取る場合に必要なもの

  • 本市が送付したハガキ「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」
  • 通知カード(個人番号を記載した薄緑色のカード)
  • 暗証番号記載票
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類(次の(あ)、(い)のうち、いずれかの方法で本人確認を行います。)

本人確認書類の書類については、「マイナンバーカード受取時の本人確認書類一覧」をご参照ください。

(あ)A書類1点

(い)B書類2点

イ. 15歳未満の交付申請者(本人)が親権者(法定代理人)と一緒に来庁して受け取る場合に必要なもの

法定代理人だけでなく、15歳未満の方(本人)もご来庁ください。

  • 本市が送付したハガキ「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」
  • 通知カード(個人番号を記載した薄緑色のカード)
  • 暗証番号記載票
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  • 法定代理人の代理権を証明する戸籍謄本、またはその他資格を証明する書類(申請者と法定代理人が同世帯の場合や姶良市に本籍がある方の場合は必要ありません。)
  • 15歳未満の方(本人)の本人確認書類(次の(あ)、(い)のどちらか)
  • 法定代理人の本人確認書類(次の(あ)、(い)のどちらか)

本人確認書類の種類については、「マイナンバーカード受取時の本人確認書類一覧」をご参照ください。

(あ)A書類1点

(い)B書類2点

ウ. 交付申請者が成年被後見人で、成年後見人(法定代理人)が交付申請者(本人)と一緒に来庁して受け取る場合に必要なもの

法定代理人だけでなく、成年被後見人(本人)もご来庁ください。

  • 本市が送付したハガキ「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」
  • 通知カード(個人番号を記載した薄緑色のカード)
  • 暗証番号記載票
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  • 法定代理人の代理権を証明する戸籍謄本、またはその他資格を証明する書類
  • 成年被後見人の本人確認書類(次の(あ)、(い)のどちらか)
  • 法定代理人の本人確認書類(次の(あ)、(い)のどちらか)

本人確認書類の種類については、「マイナンバーカード受取時の本人確認書類一覧」をご参照ください。

(あ)A書類1点

(い)B書類2点

エ. 法定代理人以外の代理人のみが来庁して受け取る場合に必要なもの 

※代理人のみでのお受け取りは、入院や入所、障がいなどの理由に限ります。仕事や学業で来庁できない方は休日・時間外の交付(事前予約制)をご利用ください。

  • 本市が送付したハガキ「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(裏面の住所・氏名欄および委任状欄に必要事項を記入したもの)
  • 通知カード(個人番号を記載した薄緑色のカード)
  • 暗証番号記載票
  • 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
  • マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
  • 交付申請者(本人)の来庁が困難であることを証明する書類(診断書、本人の障害者手帳、本人が施設などに入所している事実を証する書類など)
  • 交付申請者の本人確認書類(次の(あ)、(い)、(う)のいずれか)
  • 代理人の本人確認書類(次の(あ)、(い)のどちらか)

本人確認書類の種類については、「マイナンバーカード受取時の本人確認書類一覧」をご参照ください。

(あ)A書類2点

(い)A書類1点とB書類1点

(う)B書類3点(うち1点は顔写真が付いたもの)※顔写真が付いた証明をお持ちでないかたは、次の様式を印刷の上、該当するかたに証明をしてもらい証明書にすることが可能です。

 

マイナンバーカード受取時の本人確認書類一覧

  • A書類(官公署の発行した顔写真付の本人確認書類)

運転免許証、旅券、住民基本台帳カード、マイナンバーカード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可証、仮滞在許可証など


  • B書類(官公署の発行した本人確認書類など)【氏名と生年月日、または氏名と住所が記載されているものに限る。】

健康保険証、介護保険証、年金手帳、医療受給者証、学生証、母子健康手帳、生活保護受給者証、各種年金証書、卒業証書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、民間企業の社員証、その他市長が適当と認めるものなど

 

3.マイナンバーカード交付会場と開庁日時

(1)平日の交付(予約不要)

交付場所 開庁日時
本庁(2号館1階・市民課窓口証明係)

平日

午前9時~午後4時45分

加治木支所(1階・加治木市民福祉係)
蒲生支所(1階・蒲生市民福祉係)

 

(2)休日・時間外の交付(事前予約が必要です)

交付場所 開庁日時
本庁(2号館1階・市民課窓口証明係)

第2・第4日曜日

午前8時40分~午前11時30分

第2・第4火曜日

午後5時15分~午後7時30分

 

(3)問合せ先

  • 姶良地区にお住まいのかた

   → 市民課窓口証明係 0995-66-3159(直通)

  • 加治木地区にお住まいのかた

   → 加治木市民福祉係 0995-62-2111(内線121)

  • 蒲生地区にお住まいのかた

   → 蒲生市民福祉係 0995-52-1211(内線252)

(4)その他

  • 休日・時間外の交付について、システムの都合により日程が変更となることがありますのでご了承ください。
  • 予約の際は、交付日の1週間前までにご予約ください。
  • 休日・時間外の交付について、当日都合が悪くなった際は、0995-66-3111へご連絡ください。

4.受け取りにあたってのお知らせ

  • マイナンバーカードの申請から交付通知書(お渡しのご案内)の送付まで1ヶ月半前後を要します。
  • カードを作成する地方公共団体情報システム機構が12月29日~1月3日まで年末年始休業に入るため、この機関に係るマイナンバーカードの交付が通常より遅れる場合があります。
  • 休日明け(月曜日、祝日後など)は、交付窓口が大変混雑し、お待ちいただく時間が長くなる場合がございます。また、他の日でも交付窓口の混雑状況によりお待ちいただく時間が長くなることがございますので、お時間に余裕をもってお越しください。
  • 可能な限りお早目にお受け取りをお願いします。

5.マイナンバーカードの暗証番号を忘れてしまったら

数字4ケタ(住民基本台帳用もしくは利用者証明用電子証明書)の暗証番号を忘れた場合

マイナンバーカードおよび身分証1点(運転免許証や保険証など)をお持ちになり、市役所本庁または各支所市民生活係窓口にお越しください。

英数字6ケタ以上16ケタ以下(署名用電子証明書)の暗証番号を忘れた場合

コンビニで再設定する方法

くわしくはこちら(外部サイトへリンク)

市役所市民課各窓口で再設定する方法

次のいずれかをお持ちになり、市役所本庁または各支所市民生活係窓口にお越しください。

  • マイナンバーカードおよび住民基本台帳用暗証番号(数字4ケタ)
  • マイナンバーカードおよび身分証1点(運転免許証や保険証など)

6.マイナンバーカードを紛失してしまったら

自宅で紛失した場合

(1)個人番号カードコールセンターへ連絡する

 コールセンターへ連絡し、カードの一時停止を行います。

 個人番号カードコールセンターの連絡先はこちら

(2)市役所本庁または各支所市民生活係窓口に紛失・廃止届を提出する

 届出人の本人確認書類(A書類1点またはB書類1点)をご持参ください。

 なお、本人確認書類の種類については、「マイナンバーカード受取時の本人確認書類一覧」をご参照ください。

自宅以外で紛失した場合

(1)最寄りの警察署へ遺失届を提出する

 遺失届の受理番号をお控えください。

(2)個人番号カードコールセンターへ連絡する

 コールセンターへ連絡し、カードの一時停止を行います。

 コールセンターの連絡先はこちら

(3)市役所本庁または各支所市民生活係窓口に紛失・廃止届を提出する

 届出人の本人確認書類(A書類1点またはB書類1点)および遺失届の受理番号をご持参ください。

 なお、本人確認書類の種類については、「マイナンバーカード受取時の本人確認書類一覧」をご参照ください。

7.問合先

マイナンバー総合フリーダイヤル:0120-95-0178(無料)

問合せ時間

  • 平日:午前9時30分~午後8時00分
  • 土曜・日曜・祝日:午前9時30分~午後5時30分

【12月29日~1月3日の受付は行われません。】

一部IP電話などで上記ダイヤルに繋がらない場合の問合先

  • マイナンバー制度に関すること:050-3816-9405(有料)、0570-20-0178(有料)
  • 通知カード・マイナンバーカードに関すること:050-3818-1250(有料)

英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル

  • マイナンバー制度に関すること:0120-0178-26(無料)、0570-20-0291(有料)
  • 通知カード・マイナンバーカードに関すること:0120-0178-27(無料)

個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)

  • 日本語:0570-783-578(有料)
  • 英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語:0570-064-738(有料)
  • 一部IP電話などで上記ダイヤルに繋がらない場合の問合先:050-3818-1250

1.通知カードやマイナンバーカードに関する問合せ

問合せ時間

  • 平日:午前8時30分~午後8時00分
  • 土曜・日曜・祝日:午前9時30分~午後5時30分

【12月29日~1月3日の受付は行われません。】

2.マイナンバーカードの一時停止申請受付対応(紛失した場合や拾得者の問合せなど)

問合せ時間

  • 24時間365日

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民生活部市民課窓口証明係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3159

ファックス番号:0995-66-4501

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る