トップ > くらし・手続き > 健康・医療 > 予防接種 > 子どもの予防接種 > HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種の期間延長について(平成9~20年度生まれの女性の方へ)

更新日:2025年1月27日

ここから本文です。

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種の期間延長について(平成9~20年度生まれの女性の方へ)

HPVワクチンの詳しい概要については、コチラをご参照ください。

条件付きで接種期間を延長します

HPVワクチンは、平成25年6月から積極的接種勧奨が差し控えられていましたが、令和4年4月から積極的接種勧奨が再開されました。
積極的接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃してしまった平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性については、公平な接種機会を確保する観点から、従来の定期接種の年齢を超えて接種(キャッチアップ接種)を行っています。
キャッチアップ接種期間は令和7年3月31日までとなっていましたが、昨夏以降のワクチン需要増加により、接種を希望しても受けられなかった方がいる状況などを踏まえ、期間終了後も公費で接種が受けられるよう接種期間の延長を行います。また、令和6年度が定期接種の最終年度となる方についても同様に接種期間の延長を行います。

期間延長の対象となる条件

次の2つの条件を満たす方
1.姶良市に住所を有する平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性
(※キャッチアップ接種対象者に加え、令和6年度が定期接種の最終年度となる方)
2.令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間にHPVワクチンを1回以上接種している方
(※令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間にHPVワクチンを1回も接種していない方は、期間延長の対象外となります)

接種費用

無料

延長期間

キャッチアップ接種期間終了後、1年間
(※令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)

注意事項

接種は合計3回です。これまで一度も接種をしたことが無い方に加えて、以前に接種歴のある未完了の方であっても、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間中に1回も接種していない場合は、今回の期間延長の対象外となります。
接種を希望される方で、この3年間の期間中に全く接種をしていない場合は、令和7年3月31日までに接種をされますよう、早めの接種をご検討ください。

接種を希望される場合

接種には、市が発行する予診票が必要です。

接種希望の方は、専用サイトから予診票の発行申し込みができます。

子どもみらい課窓口でも発行できます。その際は、接種希望者の接種履歴が分かるもの(母子健康手帳、予防接種履歴表など)をご持参ください。

 

【姶良市HPVワクチンキャッチアップ接種申し込みサイト】

https://logoform.jp/form/wy6B/95012(外部サイトへリンク)

logoqr

 

姶良市にお住まいの方で、本来の接種時期以外に自己負担で既に接種を済ませている方は、接種費用の払い戻しの対象となる場合があります。詳しくは、市にお問合せください。

市外・県外で定期予防接種をご希望の方

市外で定期予防接種を受けるときには、鹿児島県医師会の定期予防接種相互乗り入れ(A類)協力医療機関であれば、市の予診票を利用して予防接種を受けることが可能です。

必ず事前に電話予約・確認をしてください。

対象の病院については、コチラ(外部サイトへリンク)をご参照ください。

 

市外(定期予防接種相互乗り入れ協力医療機関以外の病院)・県外で定期予防接種を受けるときには、必ず市が交付する依頼書が必要になります。

手続きに関する詳しい概要については、コチラをご参照ください。

関連サイト

お問い合わせ

福祉部子どもみらい課母子健康支援係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3293

ファックス番号:0995-65-6964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る