トップ > くらし・手続き > 福祉 > 姶良市生活支援金

更新日:2025年10月15日

ここから本文です。

姶良市生活支援金(令和7年8月豪雨関連)

 令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨により、被害を受けた住宅や店舗等に対し支援金を支給します。

 ※本支援金は被災者生活再建支援金(国)、県被災者生活再建支援金との重複受給も可能です。

対象世帯(居住している住宅に被害を受けた世帯)及び支援金額

姶良市で罹災証明書が発行され、令和7年10月1日時点で本市に住民登録している世帯で、次の対象被害等に該当する世帯

種類 対象被害等 支援金額
被災支援金 住家が全壊の場合 1世帯につき 100,000円
住家が床上浸水の被害を受けた場合 1世帯につき 50,000円
住家が床下浸水し、かつ、準半壊以上の被害(全壊を除く。)を受けた場合 1世帯につき 50,000円
住家が床下浸水し、かつ、準半壊に至らない(一部損壊)程度の被害 1世帯につき 30,000円
家族加算金 支援対象者と同一世帯内の家族(世帯主を除く) 1人につき 10,000円

 

申請方法

 対象の方には、順次案内を送付します。届いた案内をご一読いただき、書類の提出が必要な方は返送していただくか、書類に記載されているQRコードを読み取り、必要書類の提出をお願いします。

 ※10月下旬より順次発送予定です。

申請期限

 令和7年12月26日(金) ※郵送の場合は、当日消印有効

対象事業者及び支援金額

小規模事業者(常時使用する従業員の数が20人(商業又はサービス業に属する事業を主たる事業として営む者については5人)以下の商工業者)のうち、姶良市で罹災証明書が発行され、次の対象被害等に該当する事業所の事業者

種類 対象被害等 支援金額
被災支援金 店舗等が床上浸水又は床下浸水の被害を受けた場合 1事業所につき 30,000円

※ 1事業所ごとの支給となります。(例:1事業所で、複数店舗が被災した場合も30,000円の支給となります。)

※ 住宅兼事業所で、その両方が対象被害等に該当する場合は、それぞれ支給します。

※ 住宅の貸主については、支給対象外となります。また、倉庫や車庫、空き店舗も支給対象外となります。

申請方法

 ①対象者へ市から確認書を送付する方法

 対象の方には、順次案内を送付します。届いた案内をご一読いただき、書類の提出が必要な方は返送していただくか、書類に記載されているQRコードを読み取り、提出をお願いします。

 ※10月下旬より順次発送予定です。

 ②必要書類を揃えて申請いただく方法

 ※令和7年1月1日以降に開業した場合など、市で対象事業者と特定できない場合は、以下必要書類を揃えて申請いただきます。

 →申請書等の必要書類については現在準備中です。今しばらくお待ちください。

申請期限

 令和7年12月26日(金) ※郵送の場合は、当日消印有効

申請窓口

 姶良市 福祉部 長寿・障害福祉課 福祉政策係

 (姶良市役所本館 1階5番窓口)


お問い合わせ

福祉部長寿・障害福祉課福祉政策係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3203

ファックス番号:0995-65-6964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る