更新日:2025年9月5日
ここから本文です。
【調整中】被災者生活再建支援金
令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨により、霧島市に被災者生活再建支援法が適用され、住宅に著しい被害を受けた世帯に対し、支援金が支給されます。
県内で1市町村でも被災者生活再建支援法が適用された場合は、鹿児島県被災生活再建支援制度が適用され、本市においても支給されます。
申請方法、支給方法については、現在調整中であり、実施時期は未定です。現時点では本HPに記載している以外の情報はお答えできません。
支給対象世帯①(住宅等に著しい被害を受けた世帯)
- 住宅が全壊した世帯
- 住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯(※注)
- 災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世帯
- 住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯(大規模半壊世帯)
- 住宅が半壊し、相当規模の補修を行わなければ居住することが困難な世帯(中規模半壊世帯)
※住宅の被害程度が「半壊」、「中規模半壊」又は「大規模半壊」の罹災証明を受け、あるいは住宅の敷地に被害が生じるなどして、そのままにしておくと非常に危険である場合や修理に高額な費用が生じる場合等、災害起因のやむを得ない理由により解体した場合が対象となります。なお、罹災判定を受けた住宅の一部解体は対象外であり、すべて解体(全部解体)しなければ対象となりません。
支援金の種類と支援金額
支援金の種類
- 基礎支援金:住宅の被害程度に応じて支給する支援金
- 加算支援金:住宅の再建方法に応じて支給する支援金
支援金額
申請方法
- 準備中(実施時期未定)
必要書類
- 準備中(実施時期未定)
支給対象世帯②(床上浸水等の被害を受けた世帯)
- 住宅が半壊、準半壊(床上浸水)の被害を受けた世帯
- 店舗などが床上浸水以上の被害を受けた小規模事業者
申請方法
- 準備中(実施時期未定)
必要書類
- 準備中(実施時期未定)