更新日:2025年10月28日
ここから本文です。
ひまわりは鹿児島県の人権の花です。
お知らせ
【12月6日(土)姶良公民館】じんけんフェスタ2025 in 姶良
「誰か」のことじゃない
他人事ではなく、自分事として考え、多様性を認め合い、一人一人が自分らしく生きられるように
とき 2025年12月6日 (土) 13:30~15:45
ところ 姶良公民館
・入場無料/ 手話通訳有り
・託児有り(要申込) 申込締切り11月26日(水)
託児申込みはこちらから https://www.city.aira.lg.jp/sankaku/danjyokyoduousankaku/20251029.html
◇ オープニングJAZZコンサート 尾崎佳奈子カルテット+キャンディビーツ
◇ 【人権啓発講演会】 演題「性の多様性について」
講師 LGBT-JAPAN九州 代表 児島 希美 氏
◇ パネル展・北朝鮮人権侵害問題啓発署名・募金等
※ 駐車場はグラウンドを使用してください。
◇ その他
12月6日(土)10:00~11:20 姶良公民館 2階会議室4
映画 「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」(要予約 先着 40人)
上映会申し込みはこちらから https://www.city.aira.lg.jp/sankaku/danjyokyoduousankaku/20251027.html
主催 姶良市、鹿児島地方法務局霧島支局、霧島人権擁護委員協議会、霧島人権啓発活動地域ネットワーク協議会
講演 姶良市教育委員会
問合先 企画政策課男女共同参画推進室 電話 0995-66-3107
LGBT理解増進法(通称)をご存じですか?
令和5年6月23日に「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に
関する法律」(通称 LGBT理解増進法)が公布・施行されました。
この法律は、全ての国民が、その性的指向やジェンダーアイデンティティにかかわらず、等しく人格と個性
を尊重し合う共生社会を目指し、性的指向とジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解を増進
するために、理念法として制定された法律です。
今回、啓発活動の一環として国がチラシを作成しました。相談先なども掲載していますので、添付の「啓発チラシ」をご覧ください。
〇こどもの人権110番 全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
相談内容は、いじめ、体罰、虐待など内容は問いません。
8月27日(水)~9月2日(火)
月~金 8:30~19:00 土・日 10:00~17:00
専用電話 フリーダイヤル0120-007-110(全国共通・無料)
※一部のIP電話からは接続できません。
〇こどもの人権SOSミニレター 全国の小・中学校の児童生徒へ配布して
います。(切手不用の便箋兼封筒)
〇こどもの人権SOS‐eメール
https://www.jinken.go.jp/kodomo
問合先 鹿児島地方法務局人権擁護課 099-219-2170
企業におけるCSR (オンデマンド研修)
期間 令和6年10月16日(水)から令和7年2月14日(金)
参加費用 無料 、事前申込 不要
詳しくは配信のお知らせをご覧ください。
(主催 公益財団法人 人権教育啓発推進センター)
人権について
人権問題
-
女性の人権
-
子どもの人権
-
高齢者の人権
-
障がい者の人権
-
北朝鮮当局による拉致問題など
-
同和問題
-
外国人の人権
-
HIV感染者・ハンセン病元患者などの人権
-
インターネットなどによる人権侵害
-
性的指向・性自認
-
その他の人権問題
啓発活動
相談窓口

