更新日:2024年10月29日
ここから本文です。
特定小型原動機付自転車等・原動機付自転車・小型特殊自動車の各種手続き方法
乗用トラクタ等の小型特殊自動車のナンバープレート取得について
手続き方法
新規登録の場合
新たにナンバーを取得される方は、軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書に必要事項を記入し、必要書類を揃えて窓口にてお手続きください。申告書は税務課窓口にも用意してあります。必要書類などの詳細は下に記載してあります。
軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書(エクセル:54KB)
軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書(PDF:73KB)
名義変更の場合
名義変更をされる方は、軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書および軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書に必要事項を記入し、必要書類を揃えて窓口にてお手続きください。申告書は税務課窓口にも用意してあります。必要書類などの詳細は下に記載してあります。
軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書(エクセル:54KB)
軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書(PDF:73KB)
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(エクセル:45KB)
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(PDF:69KB)
廃車の場合
廃車をされる方は、軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書に必要事項を記入し、必要書類を揃えて窓口にてお手続きください。申告書は税務課窓口にも用意してあります。必要書類などの詳細は下に記載してあります。
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(エクセル:45KB)
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書(PDF:69KB)
他市区町村で廃車する場合
姶良市ナンバー(旧姶良町、旧加治木町、旧蒲生町含む)を付けている原動機付自転車や小型特殊自動車は、他市区町村の窓口でも廃車をすることができます(※市区町村によっては、他の市区町村の標識返納を受け付けていない場合がありますので事前に当該市区町村にご確認ください)。必要書類は廃車の場合と同じですが、他市区町村で廃車する場合はナンバープレートが必ず必要になります。ナンバープレートがない場合は、姶良市役所税務課、各支所税務係以外では廃車の受け付けはできませんのでご注意ください。
必要書類一覧
場合により身分証明書の確認をします。
必要書類 | 新規登録 | 名義変更 | 廃車 |
---|---|---|---|
長さ・幅・最高速度のわかる書類 (特定小型原動機付自転車等の場合) |
〇 | 〇 | 〇 |
車台番号・車名・排気量のわかる書類 | ○ | ○ | ○ |
販売・譲渡証明書 | ○ | ○ | - |
届出者の本人確認書類 | ○ | ○ | ○ |
ナンバープレート | - | △※ | ○ |
軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書 | ○ | ○ | - |
軽自動車税廃車申告書兼標識返納書 | - | ○ | ○ |
※旧所有者のナンバーをそのまま新所有者が使用する場合は不要
乗用トラクタ等の小型特殊自動車のナンバープレート取得について
農業や土木建設業などで使用する小型特殊自動車を所有する方は、軽自動車税の申告をして車体にナンバープレートを取り付ける必要があります。
※工場や田畑でしか使用しない(公道を走行しない)車両でも課税されます。
※車両を買い替えた場合は旧車両の廃車と新車両の登録の申告が必要です。
農耕作業用
種類 | 自動車の大きさ | 最高速度 |
農耕トラクタ 農業用薬剤散布車 刈取脱穀作業車(コンバイン) 田植え機 |
大きさの制限なし | 時速35km未満 |
税額 |
2,400円 |
※農耕トラクタのみによりけん引され、農地における肥料・薬剤散布、耕うん、収穫等の農耕作業や農耕機械等の運搬作業を行うために必要な構造を有する被けん引自動車(マニュアスプレッダやスプレーヤ等)も対象となります。
その他のもの
種類 | 自動車の大きさ | 最高速度 |
ショベルローダ、フォークリフトなど |
長さ4.7m以下 幅1.7m以下 高さ2.8m以下 |
時速15km以下 |
税額 | 5,800円 |