更新日:2024年12月2日
ここから本文です。
健康診査
鹿児島県の後期高齢者の健康診査を、「長寿健診」と名づけました。「長寿健診」は、糖尿病や高血圧性疾患などの生活習慣病を早期発見し、予防するために行うものです。自覚症状がなくても、「長寿健診」を年1回はすすんで受けましょう。また、生活習慣病で治療中の方は、主治医と相談しながら、重症化しないように治療を継続していただき、今後も健康維持に取り組んでください。→鹿児島県健康づくりのページへ(外部サイトへリンク)
「長寿健診」には、「健康で長生きしてください。」という思いが込められています。
特定健診と併せて以下の表をご覧ください。
区分 | 特定健診 | 長寿健診 |
---|---|---|
対象者 | 国民健康保険に加入されている40歳~74歳の方 |
75歳以上の方 (65~74歳で後期高齢者医療保険加入の方を含む) |
検査内容 |
基本健診項目
|
|
健診の実施期間 |
6月1日~10月31日 |
|
受診のときに必要なもの |
資格確認書(被保険者証・マイナ保険証)・受診券(健診料金は無料です) ※受診券は5月中旬頃に発送します。 |
|
健診を受ける場所 | 姶良市内の実施医療機関(詳細は、受診券に掲載予定) |
人間・脳・がんドックの費用助成を受けられる方は、長寿健診は受診できません。
(長寿健診受診の流れ)
- 予約
受診できる医療機関・健診の期間を確認し、受診日の予約をしましょう。 - 健診受診
資格確認書(被保険者証・マイナ保険証)・受診券をもって、予約日に医療機関で受診してください。 - 結果
健診後、市役所から結果が通知されます。
(結果が届くのは、受診後2ヶ月くらいです。)
口腔検診(お口元気歯ッピー検診)について
鹿児島県後期高齢者医療広域連合では、年度内に76歳、78歳、80歳に到達する被保険者を対象に、口腔検診「お口元気歯ッピー検診」を実施しています。対象者の方へは受診対象年度の5月末に、通知(受診券)をお送りしています。歯科医療機関へ事前に予約を入れてから受診して下さい。
- 対象者:年度内に76歳、78歳、80歳に到達する被保険者
- 検診場所:鹿児島県内の歯科医療機関(県外では受診できません)
- 検診期間:対象年度の6月1日から翌年1月31日まで