トップ > くらし・手続き > 環境・動物 > 大雨による床上床下浸水の消毒

更新日:2025年8月14日

ここから本文です。

大雨による床上床下浸水の消毒について

今回の大雨による、床上床下浸水被害の家屋等へ消毒作業を実施します。

市による消毒を希望される方は、生活環境課(0995-66-3189)へご連絡ください。

泥やごみの除去・洗浄が終わり、準備が整った方から順番にご連絡いたします。

※泥やごみの除去、洗浄はご自身で行っていただきます。カビや臭い、腐敗を防ぐには洗浄と乾燥が最も重要です。

 浸水した家屋の感染症対策(PDF:499KB)

※床下に入っての消毒作業は行いません。

手順 

①生活環境課(0995-66-3189)へ連絡

   ↓

②泥やごみの除去・洗浄(自身で行う)

   ↓

③しっかり乾燥

   ↓

④しっかり乾燥できたことを生活環境課へ連絡

   ↓

⑤市による消毒

   ↓

⑥最後に徹底的に乾燥

※乾燥が不十分だとカビや臭い、腐敗の原因となります。

自身で消毒する場合                                      

・泥やごみの除去・洗浄を行い、しっかり乾燥した後、ベンザルコニウム塩化物液(逆性石けん、代表的な商品名は「オスバンS」、薬局・ドラッグストア等で入手可能)を噴霧する。(じょうろで撒くなど)

※オスバンSの場合、100倍に薄める。

※必ずゴム手袋やゴーグル、マスク等を着用し作業する。

※消毒後、カビ等を防ぐために徹底的に乾燥する。

自治会で消毒する場合                                      

 自治会長から申込みいただけましたら薬剤を無償提供します。

お問い合わせ

市民生活部生活環境課生活環境係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3189

ファックス番号:0995-67-0095

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る