トップ > くらし・手続き > 育児 > 手当て・助成 > 子ども医療費助成事業

更新日:2025年4月7日

ここから本文です。

子ども医療費助成事業

お知らせ

対象者

姶良市に住所を有する中学校修了(15歳到達後の最初の3月31日まで)までの子ども(住民税非課税世帯は高校生年代までの子ども)

※生活保護世帯や児童福祉施設等に入所中の方は除きます。

子ども医療費助成金受給資格の登録

対象の子どもの保護者は受給資格の認定を受け、受給資格者証の交付を受けてください。

登録手続きに必要なもの

  1. 子ども医療費助成金受給資格者登録申請書(PDF:124KB)
  2. 子どもの保険情報が確認できる書類(健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ・マイナポータル保険情報画面の写し)
  3. 子どものマイナンバーが確認できる書類
  4. 子どもと同一世帯の方のマイナンバーが確認できる書類(※1月1日時点で姶良市に住所がない場合のみ)
  5. 保護者の口座情報が確認できる書類

助成対象

助成の対象は、医療機関(病院(外来・入院)、調剤薬局、歯科、整骨院、訪問看護など)における保険診療による一部負担金です。

※保険適用外負担金(診断書料・容器代・食事代・予防接種代など)は対象外です。

※学校管理下のけがなどで日本スポーツ振興センターの給付する災害給付を受ける診療分については対象外です。

※加入保険からの高額療養費や付加給付金の支給がある場合は、その額を差し引いた額を助成します。

医療費の助成方法

(1)鹿児島県内の医療機関を受診する場合

医療機関等の窓口でマイナ保険証等と一緒に受給資格者証を提示してください。保険診療分について窓口負担が無償(現物給付)となります。

なお、受給資格者証を提示できなかった場合は、一度医療費を支払い、子どもみらい課窓口にて医療機関からの領収書(保険点数、一部負担金、領収印などのあるもの)を持って申請してください。

※申請できる医療費は、診療月の翌月から起算して6か月以内のものとなります。

(2)鹿児島県外の医療機関を受診する場合

一度医療費を支払い、子どもみらい課窓口にて医療機関からの領収書(保険点数、一部負担金、領収印などのあるもの)を持って申請してください。

※申請できる医療費は、診療月の翌月から起算して6か月以内のものとなります。

助成手続きに必要なもの

  1. 子ども医療費助成金支給申請書(PDF:134KB)
  2. 領収書(受診者名・診療月・保険点数の記載されているもの)
  3. 子ども医療費助成金受給資格者証

(3)医療用補装具を作った場合

子どもみらい課窓口にて、医師の証明(医証または作成指示書)、補装具の領収書、健康保険組合からの支給決定通知書を持って申請してください。

医療費支給に当たっての留意事項

  • 入院などで医療費が高額(21,000円以上)になり、ご加入の健康保険組合からの高額療養費や付加給付金の支給がある場合は、子ども医療費では一部負担金額から健康保険組合からの給付額を差し引いた額を助成します。※子どもみらい課から高額療養費の合算対象医療費の有無について確認をする場合があります。
  • 学校などでのけがの場合は日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象となり子ども医療費による助成ができません。医療機関窓口で一度医療費を支払い、学校を通じて災害共済給付の申請をしてください。既に子ども医療費として助成している医療費が災害共済給付の対象であることが確認できた場合は助成した分を返還していただきます。
  • 小児慢性特定疾病医療費助成対象の医療費が既に子ども医療費より助成されていた場合は、助成した分を返金していただきます。小児慢性特定疾病医療費助成の手続きをしている方は、その旨お伝えください。

受給資格者証の記載内容に変更が生じた場合

以下のような場合は、届出が必要となります。

このようなとき

手続きに必要なもの

手続きの内容

氏名が変更になったとき

受給資格者証

受給資格者証の記載内容を修正し、再発行します。

加入している保険が変更になったとき

受給資格者証

子どもの保険情報が確認できる書類

子どものマイナンバー

市において保険情報の登録を行います。

資格者証は継続して使用できます。

振込口座の変更をするとき

受給資格者証

受給資格者名義の通帳

口座情報の変更を行います。受給資格者証は継続して使用できます。変更できる口座は受給資格者の口座のみです。

市外へ転出するとき

生活保護の受給、児童福祉施設等への入所が決定したとき

受給資格者証

受給資格者証を返還していただきます。

受給資格者証をなくしたとき

特になし

受給資格者証を再発行します。

子ども医療費助成金受給資格者証の交付や助成金申請の窓口

子どもみらい課子ども給付係:0995-66-3237

加治木支所地域振興課市民福祉係:0995-62-2111

蒲生支所地域振興課市民福祉係:0995-52-1211

お問い合わせ

福祉部子どもみらい課子ども給付係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3237

ファックス番号:0995-65-6964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る