更新日:2020年5月7日
ここから本文です。
してますか?熱中症対策
熱中症とは?
熱中症とは、高温多湿など様々な環境に対して、私たちの身体が適応できないことで起きる急性の健康障害の総称です。
- 体のだるさや吐き気、めまい
- 筋肉痛やけいれん、異常に汗が出る
- 高体温、意識がはっきりしない
なぜ熱中症になるのか?
体調や気温など条件がそろえば、いつでもどなたでも熱中症にかかる危険性があります。正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。初夏や梅雨明け、夏休み明けなど、体が暑さに慣れていない状態で気温が急上昇するときは注意が必要です。無理をせず、徐々に体を慣らしていきましょう。
日々の健康管理に気をつけ、適切な食事や十分な睡眠をとることを心がけましょう。
こまめな水分補給と塩分補給
こまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなど塩分や糖分などを含む飲料は水分の吸収がスムーズにできます。のどがかわいていなくても、こまめに水分補給をし、激しい運動や大量の汗をかくときは、塩分補給も行いましょう。ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。
エアコンや扇風機を適度に使用して、室内の環境を快適に保ったり、衣服を工夫して直射日光を避けましょう。
熱中症予防のためにとりたい食べ物
- 梅干…塩分やミネラルの補給に適している食べ物、1日2粒目安。
- スイカ…抗酸化成分が豊富にあり、エネルギーに変換されやすい糖分を豊富に含んでいます。
スイカの90パーセントは水分です。(塩をかければ完璧)
- レモン…最もビタミンCが豊富で疲労回復に役立ち、夏バテ解消効果もあります。(取りすぎ注意)
- 豚肉…熱中症になりにくい体づくりに役立ちます。(生姜焼きなどでどうぞ)
熱中症かな?と思ったら
涼しい場所に移動し(もしくは移動させ)、全身冷却と水分補給を行ってください。全身冷却の方法として最も簡易なのは、強い風を当て続けることです。体幹の皮膚を濡らした上で風に当てると、効果はさらに高まりますが、震えが来るまで続けると、逆効果になるので注意が必要です。
水分補給は真水(お茶)よりもスポーツドリンク(電解質溶液)の方が望ましいです。
危険だと判断したら、すぐに119番を利用してください。