更新日:2025年9月10日
ここから本文です。
◆令和7年9月16日以降の「災害廃棄物」の直接搬入について
「罹災証明書」又は、「罹災証明書の写し(罹災証明書の画像)」を提示することで、引き続き「災害廃棄物」を直接搬入することができます。
このことにより、令和7年9月15日(月・祝)をもって「加音ホール・加治木運動場共用駐車場」及び「西之妻管理地」に設置している災害廃棄物・仮置場を閉鎖します。
姶良市加治木町西別府4982番地7 ☎0995-62-1101
開場日時:令和7年9月16日(火)から 午前9時~午後4時
毎週月曜日~金曜日、土曜日は第2・4土曜日のみ受入 ※祝日可
※令和7年9月20日(土)は臨時に開場します。
※罹災証明書がない方は、生活環境課(☎0995-66-3189)までお問合せください。
※罹災証明書の発行については、危機管理課(☎0995ー66-3063)までお問合せください。
◆災害廃棄物の直接搬入が困難な方はご相談ください。
姶良市では、「姶良市災害ボランティアセンター」と連携しながら、自宅まで車両を派遣するなどして、災害廃棄物の収集運搬を行っていますので、次のような場合は、ご相談ください。
○自分たちだけでは、土砂のかき出し作業や災害廃棄物の片付けが困難である。
○災害廃棄物の仕分けや片づけはできるが、直接搬入する手段がない。
○災害廃棄物等の片づけ方が分からない。
◎姶良市災害ボランティアセンター ☎:080‐6879‐9718(午前9時~午後3時)
◎姶良市市民生活部生活環境課 ☎:0995‐66‐3189(平日 午前8時30~午後5時15分)
◆搬入できる災害廃棄物
※罹災証明書のある方の災害廃棄物が対象です。
※車両等で搬入し、分類しながら、誘導員の指示に従って荷下ろしする必要がありますので、来場する際は、あらかじめ分類してから積載してください。
①可燃性の粗大ごみ
プラスチック製の家具、木製の家具、布団、毛布、敷物など
②不燃性のごみ 小(50㎝程度以下)
食器、ガラス、陶磁器、小型家電、金属類
※搬入しやすくするため、袋等に入れてください。
③不燃性の粗大ごみ
大型家電等(リサイクル家電を含む)
④畳
◆RPFエネルギーセンターに搬入できない災害廃棄物
×可燃ごみ
※生ごみや袋に入る大きさの可燃ごみは、指定の日に可燃ごみステーションに排出してください。また、当面の間、袋に入る大きさの可燃ごみ(災害廃棄物)は透明袋(指定袋以外でも可)に”災”を記して、排出できます。
×土砂・土のう
※土砂・土のうを排出する場合は、生活環境課(☎0995‐66‐3189)までお問合せください。
×罹災証明書のない方のごみ