トップ > くらし・手続き > 健康・医療 > 予防接種 > 予防接種事業について

更新日:2024年4月4日

ここから本文です。

予防接種事業について

姶良市では、感染症の発生やまん延を予防するため、「予防接種法」に定められた定期の予防接種を実施しています。
対象年齢や接種間隔・回数などを守って、お子さんの体調がよいときに、接種していただきますようお勧めします。

接種期間

通年実施

ただし、65歳以上の方を助成の対象とする季節性インフルエンザの予防接種は、期間を限定して(10月~12月)実施します。

実施医療機関

予診票

予診票は、接種時期に個別通知(郵送)します。
予診票が届かなかった場合や紛失した場合は、窓口で発行しますので、母子健康手帳等をお持ちください。

予防接種の種類

発送時期

B型肝炎・ヒブ(初回3回分)・小児用肺炎球菌(初回3回分)・

四種混合(初回3回分)・BCG・ロタウイルス(3回分)

生後1か月半ごろ

麻しん風しん混合1期・ヒブ(追加分)・小児用肺炎球菌(追加分)・

四種混合(追加分)・水痘(水ぼうそう)

1歳になる誕生月のはじめ
日本脳炎1期 3歳になる誕生月のはじめ
麻しん風しん混合2期 就学前年度の4月初旬
日本脳炎2期 9歳になる誕生月のはじめ
二種混合

11歳になる誕生月のはじめ

日本脳炎2期(特例措置)

18歳になる年度の4月初旬

子宮頸がん 中学1年生になる該当年度の4月初旬
成人用肺炎球菌 65歳に達した月(中旬と月末の毎月2回)

接種料金

乳幼児の定期予防接種については、無料で接種することができます。対象の年齢を過ぎると、任意接種(全額自己負担)になります。

接種前・接種後の留意点

接種を受けることができない方

  1. 明らかに発熱(37.5度を超えている)がある方
  2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
  3. これまでの予防接種によって、アナフィラキシー(通常、接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことがある方

接種に行くときに気をつけること

  1. 接種には、母子健康手帳と予診票を忘れずにご持参ください。
  2. 接種後、30分間体調をみる必要がありますので、時間に余裕をもってお出かけください。
  3. お正月やお盆、または、医療機関の都合により時間などが変更になる場合もありますのでご了承ください。

予防接種後に気をつけること

  1. 接種後30分間は、お子さんの様子をよく観察してください。急な副反応は、この間に起こることがあります。
  2. 接種当日は、激しい運動は避けましょう。
  3. 接種当日は入浴してもよいですが、接種部位を強くこすらないようにしましょう。

予防接種による健康被害救済制度について

定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。
健康被害の程度に応じて、医療費・医療手当て・障害児養育年金・障害年金・死亡一時金・葬祭料の区分があり、法律で定められた金額が支給されます。死亡一時金・葬祭料以外については、治療が終了する(障害が治癒する期間)まで支給されます。
ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものなのか、別の要因によるものなのかの因果関係を、各分野の専門家からなる審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合に補償を受けとることができます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉部健康保険課健康推進係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3111(147)

ファックス番号:0995-67-0095

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る