更新日:2020年7月17日
ここから本文です。
帖佐中学校
姶良市立帖佐中学校のシンボルツリーである栴檀(せんだん)の木です。
本校は別府川のほとりにあります。別府川を通称びゅうがわと呼んでいます。川沿いには昔ながらの田園風景も見られます。
校章
学校教育目標
「自立した生徒の育成」
1年生 入学式
校訓
自主協同永続健康
体育大会 応援団
学校経営グランドデザイン
魅力ある学校づくりを通して、生徒を第一に考え、自立した生徒の育成を目指します。
令和2年度の本校の学校経営の重点 (学校経営グランドデザイン)(PDF:392KB)
中学生は家庭で120分(3年生は部活後180分)家庭学習の習慣を・・・自立へ
早寝早起き朝ごはんと歩いて(自転車で)登下校・・・自立へ
令和2年度帖佐中ブロック共通実践事項(共通実践事項)(PDF:254KB)
新入生オリエンテーション
学校の活動内容
1.学校行事 外部リンクの帖佐中NEWSで活動の報告を流しています。ぜひそちらもご覧ください。
4月 入学式 学級PTA 家庭訪問
5月
6月 地区総体 第1回定期テスト
7月 合唱コンクール 学年学級PTA 終業式
9月 始業式 体育大会
10月 第2回定期テスト 地区新人総体 文化祭
11月 学年学級PTA 第3回定期テスト
12月 駅伝大会 終業式
1月 始業式 私立入試
2月 第4回定期テスト 修学旅行 学年学級PTA
3月 公立入試 クラスマッチ 卒業式 修了式
文化祭 吹奏楽部の演奏
2.部活動 16の部活動
野球 女子ソフト 男女バレー サッカー 男女テニス 卓球 剣道 弓道 柔道 水泳 陸上 吹奏楽 演劇 美術
3.生徒会活動
第74代 帖佐中学校生徒会スローガン
月進月歩
~いざ前進 自ら踏み出せ自立の一歩 笑顔広がるその未来へ~
本部を中心に6つの専門委員会
学習 整備生活 文化厚生 図書 保健体育 給食
三黙活動(黙動移動、黙動作業、静聴)、語先後礼、スリッパ、靴箱、カバンの整頓、遅刻0に取り組んでいます。
全校朝会に移動するときは、皆整然と移動ができます。また、放送の指示を静聴しています。
修学旅行 折り鶴献納
学校の概要
- じっくり取り組める学校の一日
令和2年度校時表(校時表)(PDF:75KB)
- 校歌 ながれも きよき びゅうがわの~
- 生徒数727名、7.6.6の19クラス
令和2年度学級数、生徒数(生徒数R2.6.25現在)(PDF:57KB)
- 3階建ての南校舎と2階建ての北校舎
令和2年度校舎配置図(校舎配置図(PDF:105KB))
- 給食は自校式で温かくおいしいです。時間も35分間あり、量を調整して残さず食べます。体格がいいです。
フラワータイム 一人一鉢 苗の植え付けを行います。
周辺の環境
- 帖佐駅から2kmのところに位置しています。徒歩25分自転車で15分
- 国道10号線が近くにあり、様々なお店が出店しています。