更新日:2025年4月25日
ここから本文です。
スターランドAIRA
スターランドAIRAの三大魅力
プラネタリウム(オリジナル番組)
季節の星空案内や星物語を楽しめます。
場合によっては臨時投影も実施しています。
投影開始時刻(所要時間:30分)
曜日 | 第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 |
月曜日・火曜日(祝日のみ) |
午前10時~ | 午前11時~ | 午後1時30分~ | 午後3時~ | 午後4時~ |
土曜日・日曜日 | 午後1時30分~ | 午後3時~ | 午後4時30分~ | 午後6時~ | 午後7時30分~ |
昼間の星の観察
大型天体望遠鏡を使うと晴れた日は昼間でも星が楽しめます。
(水曜日から金曜日の午前午前9時から午後午前4時30分)
毎週土曜日、日曜日の夜の天体観望
星空広場での季節の星空案内、大型天体望遠鏡による月のクレーターや土星のリングなど、その季節に楽しめる星空や天体をご紹介します。
プラネタリウム春編を上映中!
2025年「プラネタリウム春編」を2025年3月5日から上映しています。
春の星座案内と「星物語(二人のケンタウロス)」を紹介します。
今回も重富中学校出身の鶴窪晏菜(つるくぼあんな)さん作曲のBGMがプラネタリウムを美しく彩ります。
ぜひスターランドAIRAへ見に来てください。
写真:作曲した鶴窪晏菜さん
イベント情報
★天体観望会
参加費無料、別途入館料が必要です。
春の大曲線沿いの星座めぐり!
日時 4月26日(土曜日)・27日(日曜日)午後7時~午後9時
春の大三角と星雲・星団・銀河!
日時 5月17日(土曜日)・18日(日曜日)午後7時~午後9時
星同士がくっつきそう!春の二重星・連星!
日時 5月24日(土曜日)・25日(日曜日)午後7時~午後9時
沈みゆく春の星座と火星を観察しよう!
日時 6月14日(土曜日)・15日(日曜日)午後7時~午後9時
星が密集!球状星団ってなんだ?
日時 6月21日(土曜日)・22日(日曜日)午後7時~午後9時
★サンデークラフト(工作教室)
材料費1人分100円かかります。人数把握のため、電話での予約をお願いします。
「よく飛ぶ紙飛行機」をつくろう!
日時 5月18日(日曜日)午後2時~午後4時
不思議な物体「スライム」をつくろう!
日程 6月15日(日曜日)午後2時~午後4時
ゴールデンウィーク特別企画!「こどもの日工作教室」~プチロケットを飛ばそう!~
材料費1名分100円かかります。人数把握のため、電話での予約をお願いします。
5月3日(土・祝) 13時00分~15時00分
5月4日(日・祝) 13時00分~15時00分
5月5日(月・祝) 10時00分~12時00分、13時00分~15時00分
「そら」の写真展入選者発表!
高校・一般部門
★大賞 澤田 繁博 さん 作品名:星空の錦江湾
★準大賞 德元 光幸 さん 作品名:重富海岸の朝霧
松永 岩雄 さん 作品名:届け大空へ「エイエイ・オー」
小・中学生部門
★入賞 須田 湧大 さん 作品名:幸運の鬼火焚き
須田 陽大 さん 作品名:くもにかくれる夕日
南 茜寧 さん 作品名:雨あがりの夕やけ
祝迫 杏奈 さん 作品名:スターランドにワニが出た
展示期間・会場
1. 令和7年2月12日(水曜日)~令和7年3月5日(水曜日) スターランドAIRA
2. 令和7年3月6日(水曜日)~令和7年3月18日(火曜日) 姶良市立中央図書館
3. 令和7年3月19日(水曜日)~令和7年4月上旬 姶良公民館
上記以外の施設で展示する場合があります。展示場所はHPでご確認ください。
「そら」の写真展
★作品テーマ
姶良市の「そら」~姶良市で撮影された空の写真もしくは空のある風景~
★応募対象
姶良市在住者(小・中学生部門、高校・一般部門)
★応募期間
令和6年12月4日(水曜日)~令和7年1月19日(日曜日) 必着
★応募方法
写真に作品票を添えて、スターランドAIRAに郵送もしくは持参
※作品票はホームページから印刷していただくか、チラシの裏面をご利用ください。
★応募規定
①未発表作品であること
➁A4判(作品票添付)
※著作権は姶良市教育委員会社会教育課に帰属するものとし、作品は返却しません。
※受賞作品は市ホームページや広報紙、ポスターなどで利用する場合があります。
★応募数
応募点数は1人1点
★結果発表
令和7年2月中旬ごろにホームページにて発表
★展示期間・会場
①令和7年2月結果発表後~令和7年3月5日(水曜日)スターランドAIRA
➁令和7年3月6日(水曜日)~令和7年3月18日(火曜日)姶良市立中央図書館
③令和7年3月19日(水曜日)~令和7年4月上旬 姶良公民館
※上記以外の施設で展示する場合があります。展示場所はHPでご確認ください。
★受賞賞品
高校・一般部門 3名(大賞10,000円、準大賞3,000円×2名)
小・中学生部門 4名(1,000円の図書カード×4名)