トップ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 災害ごみの出し方について

更新日:2025年8月10日

ここから本文です。

令和7年8月の大雨による「災害ごみ」の出し方

◆「災害ごみ」の直接搬入

 令和7年8月の大雨により市内で多くの「災害ごみ」が発生していることから、市に手続き等をすることなく、市民の皆様が直接「災害ごみ」搬入することができる場所を次のとおり設置しました。(※市で個別に「災害ごみ」の回収は行っておりません。)

 受入日:令和7年8月10日(日)~令和7年8月18日(月)

   受入時間:午前8時~午後5時

 搬入場所:加音ホール 加治木運動場共用駐車場(姶良市加治木町木田5348-138、5348-139)(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)

      西之妻管理地仮置き施設(姶良市西餅田794‐18)​(外部サイトへリンク)

〇大変混雑が予想されますので来場の際は、事故防止の観点から、下図を参考に現場の警備員の案内に従っていただくようご協力お願いします。

【加音ホール・加治木運動場共用駐車場での流れ】

kanon

 

【西之妻管理地での流れ】

nishi

 

◆「災害ごみ」の分類

 車両等で搬入する際に、分類しながら、各自で荷下ろしする必要があります。

 来場する際は、あらかじめ分類してから積載してください。

①可燃ごみ 小 (50cm程度以下

 紙類、衣類、プラスチックや木製の家財道具など

 

②可燃ごみ 大

 プラスチック製の家具、木製の家具、布団、毛布、敷物など

 

③不燃性のごみ 小(50㎝程度以下)

 食器、ガラス、陶磁器、小型家電、金属類

 

④不燃性のごみ 大

 大型家電

 

⑤畳

 

⑥土砂(指定袋以外でも可)

 

◆罹災者以外のごみの出し方
​​

​ 一般の方が、自宅周辺や敷地内に漂着した「可燃性のごみ」を捨てる際は、透明袋(指定袋以外でも可)に”災”を記して、指定の日に可燃ごみステーションに排出できます。

 その他の資源物や赤袋は、通常通りの排出方法で排出していただくようお願いいたします。
 

お問い合わせ

市民生活部生活環境課生活環境係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3189

ファックス番号:0995-65-7112

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る