更新日:2025年2月19日
ここから本文です。
姶良市価格高騰重点支援給付金(令和6年度住民税非課税・子ども加算)について
令和6年11月22日に閣議決定されました、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」において、物価高騰の影響を受ける低所得世帯への支援として「住民税非課税世帯に対する3万円(対象世帯の子ども1人あたり2万円加算)」を給付します。
給付の可能性がある世帯へ、2月18日より順次、案内文の送付を開始しています。
※発送件数が多いため、お手元に届くまでにお時間を要する場合がございます。何卒ご了承ください。
給付額
1世帯あたり3万円(子ども1人あたり2万円加算)
※本給付は、「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により差し押さえが禁止されています。また、課税の対象とはなりません。
基準日
令和6年12月13日
対象となる世帯
① 基準日時点で姶良市に住民登録(住民票)があること
② 世帯全員の令和6年度住民税が非課税であること
③ 世帯全員が、住民税が課されている他の親族等の扶養を受けていないこと
④ 世帯の中に、住民税課税となる所得があるのに未申告でないこと
⑤ 既に他の自治体で同様の給付金を受給していないこと
※給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合、給付金を返還していただく必要があります。
(例)修正申告などで令和6年度住民税が課税されるようになった場合
※令和6年1月2日以降に入国された方、租税条約に基づく課税免除の適用を受けている方を含む世帯については、対象外です。
子ども加算の対象
① 18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の児童がいること
② 既に他の自治体で同様の子ども加算を受給していないこと
申請方法
給付の可能性がある世帯へ、次のうち、どちらかの案内文を送付しています。
- 姶良市価格高騰重点支援給付金(令和6年度住民税非課税・子ども加算)のお知らせ【プッシュ型】
→ 申請の必要はありません。支給時期に登録口座へ振り込みます。
- 姶良市価格高騰重点支援給付金(令和6年度住民税非課税・子ども加算)支給要件確認書【確認書】
→ 必要事項を記入し同封の返信用封筒でポストへ投函、又は、オンラインで申請
※令和6年1月2日以降に姶良市へ転入した世帯など、姶良市で課税状況が確認できない場合、前住所地へ確認次第発送となります。
申請期限
令和7年7月31日(木)必着
※申請方法【プッシュ型】の世帯は申請は不要
支給時期
- 申請方法【プッシュ型】の世帯 → 令和7年3月10日(月)に振り込み
- 申請方法【確認書】の世帯 → 支給決定後、2~3週間後に振り込み
※口座の解約などによる振込エラーを除きます。
※金融機関により振込時間が異なります。入金確認は翌日以降にお願いします。
給付金の受け取りを辞退されるかたへ
給付金の受け取りを辞退される世帯は、受給拒否の届出書をご提出ください。
給付金の支給口座を変更したい世帯は、ご連絡(0995-55-8398)の上、支給口座登録等の届出書をご提出ください。
問合せ先
給付金コールセンター
電話:0995-55-8398
(受付時間8時30分から17時15分まで。土日祝祭日除く。)
※書類発送直後は電話が込み合い、繋がりにくい場合がございます。恐れ入りますが、お時間を空けてからおかけ直しください。
詐欺などにご注意ください!
本市でも詐欺が疑われる事例が発生しております。市の職員が直接訪問して書類を預かることはありません。
給付金に関する詐欺的メール、LINEが配信される事案が発生しています。架空の給付金窓口をよそおった「特殊詐欺」や「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の搾取にご注意ください!
給付金に関して、国の機関や姶良市が銀行のATM操作をお願いしたり、手数料を求めたりすることは絶対にありません。また、申請を促すメール等を個人に直接送信することはありませんので、少しでも不審な訪問や電話などがあった場合は、姶良市消費生活センター(0995-66-3165)や最寄りの警察署、警察相談専用窓口(♯9110)にご連絡ください。