トップ > 観光 > 文化財 > 無形民俗文化財

更新日:2022年8月3日

ここから本文です。

無形民俗文化財

姶良市には市指定の無形民俗文化財が23件あります。ここではその一部を紹介しています。

 

 太鼓踊り〔市指定無形民俗文化財〕

太鼓踊り(JPG:176KB)

太鼓踊りの由来は、江戸で大流行していた疫病を、駿河の念仏踊りがねり歩いたところ下火になったという話を島津義弘公が聞き、文禄・慶長の役の凱旋記念に家臣に習得させ薩摩に持ち帰ったためと伝えられています。

市内では8地区保存会(反土・木田・小山田・西別府・春花(はるけ)・下久徳・川東・北)で太鼓踊りが伝承され神社へ奉納されたり、加治木町で毎年8月16日、蒲生町で8月21日に大会が開催されて披露されています。

太鼓踊りは雨乞いの時も踊り、また、疫病や災厄をもたらす悪霊や御霊を慰めて、勇壮・豪快な踊りや華やかな行列で送り出そうとするもので、農村生活の密着した野趣にあふれた群舞です。

所在地:姶良市内一円(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

 黒島神社のお田植え祭り〔市指定無形民俗文化財〕

黒島神社のお田植え祭り(JPG:274KB)

上名黒瀬の黒島神社に毎年春の例祭日に行われ、神主と氏子たちは田作り神事やカギ引きを行い、最後に棒踊りを奉納します。以前はこれ以外にも田の神舞いや相撲なども行われたといいます。

所在地:鹿児島県姶良市上名621-4(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

 下名疱瘡(ほうそう)踊り〔市指定無形民俗文化財〕

下名疱瘡踊り(JPG:282KB)

江戸時代に麓が置かれた下名地区の踊りで、鹿児島から来た音曲の女師匠「すてな」により伝えられたといわれています。天然痘が流行した時に、上名の黒島神社や帖佐の米山薬師に行き、踊りを奉納してそこの疱瘡水をもらい受け、疱瘡の退散を祈願しました。

所在地:鹿児島県姶良市下名(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

 木津志の山伏踊り〔市指定無形民俗文化財〕

木津志の山伏踊り(JPG:124KB)

山伏踊りは享保14年(1729)頃に木津志にいた金田山伏親子が村人に伝えたといわれています。内容は山伏の超人的な法力によって悪事を働く鬼を退治する大がかりな野外劇です。出演者が約60名も必要であり、現在では数年に一度しか公演されていません。

所在地:鹿児島県姶良市木津志地区(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

 棒踊り〔市指定無形民俗文化財〕

棒踊り(JPG:183KB)

鹿児島県内に広く伝わっている棒踊りは、市内にも数多く残っていましたが、現在5保存会(上名・下名・宮脇・久末・西浦)の棒踊りが市無形民俗文化財に指定されています。その由来は、島津藩主が非常時に備えて棒術を踊りに仕組み、農家の子弟に踊らせたものであるとか、島津義弘が朝鮮の役から凱旋したことを祝って農民が踊ったものであるといわれています。

所在地:姶良市内一円(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

 住吉の金山踊り〔市指定無形民俗文化財〕

住吉の金山踊り(JPG:165KB)

この踊りは五穀豊穣と牛馬の無病息災を祈り、住吉神社に奉納されます。

筒袖の絣に白鉢巻、右手に錫杖、左手に飾りのついた曲刀をもち、歌に合わせて踊ります。踊りの中入り時に「べぶ踊り」という豊作を祈願したユーモラスな野外劇が演じられ、庄屋ドンとイナ童ドンとの会話は観客を楽しませてくれます。

所在地:鹿児島県姶良市住吉地区(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

 帖佐八幡神社の浜下り〔市指定無形民俗文化財〕

帖佐八幡神社の浜下り(JPG:280KB)

弘安5年(1282年)、帖佐の領主となった平山了清(りょうせい)は京都の石清水八幡宮の霊を勧請し、一族や僧侶・医者・大工など873人を伴い苦労してこの地へたどり着きました。浜下りはこの時の苦労を忘れないために海岸にある御門神社まで神輿の巡行を行います。

所在地:鹿児島県姶良市鍋倉1129-8(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

 帖佐十九日馬踊り〔市指定無形民俗文化財〕

馬踊り(GIF:21KB)

馬踊りは、南九州だけにみられる特異な民俗芸能。旧暦1月に行われる鹿児島神宮の初午祭では、初日の18日に加治木の馬踊りが奉納され、この鹿児島神宮の御札を頂いた御神馬が19日に帖佐、20日に蒲生に出向き、馬踊りを披露しました。

帖佐地区では、古くから「十九日馬踊り」として親しまれ、昭和55年頃までは町民総出のにぎわいでしたが、以後20年近く途絶えていました。しかし、平成12年に地域の伝統行事として復活し、それ以降毎年旧暦1月19日に一番近い日曜日に、稲荷神社で行われています。

この馬踊りでは、島津義弘の愛馬(膝跪騂で紹介)が、馬の神様として信仰され、その姿が絵馬や御札に描かれています。

所在地:鹿児島県姶良市鍋倉837(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

県・国指定文化財

国登録文化財

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

教育委員会社会教育課文化財係

899-5294 鹿児島県姶良市加治木町本町253番地

電話番号:0995-62-2111(211)

ファックス番号:0995-62-3699

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る