トップ > くらし・手続き > 申請書ダウンロード > コミュニティ助成(宝くじ助成)事業

更新日:2024年9月2日

ここから本文です。

コミュニティ助成(宝くじ助成)事業

令和7年度コミュニティ助成(宝くじ助成)事業について

この事業は、一般財団法人自治総合センターによる宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動等に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的としています。

令和7年度分の事業に係る申請を本年度に受け、採択の決定は令和7年4月頃を予定しています。また、事業の実施についても令和7年度になります。

なお、令和6年度は、本市から2団体(一般コミュニティ助成事業1団体、地域防災組織育成助成事業1団体)が採択されておりますが、本事業の実施元は一般財団法人自治総合センターであり、採択数には限りがあります。そのため、申請は必ずしも採択されるわけではございませんのでご了承ください。

助成対象団体

自治会等の地域に密着して活動する団体。ただし、特定の目的で活動する団体(趣味や芸術等)や宗教団体等は対象外となります。

コミュニティ助成(宝くじ助成)事業の概要

 1.助成内容

事業区分

概要

助成金額

担当課

一般コミュニティ

助成事業

住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティ活動に直接必要な設備等(建築費、消耗品は除く)の整備に関する事業。

100万円

250万円

地域政策課

コミュニティセンター

助成事業

住民の行う自主的なコミュニティ活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るため、住民の需要の実態に応じた機能を有する集会施設(コミュニティセンター・自治会集会所等)の建設又は大規模修繕、及びその施設に必要な備品の整備に関する事業。

対象となる事業費の5分の3以内に相当する額(上限2,000万円)

青少年健全育成

助成事業

青少年の健全育成に資するため、スポーツ・レクリエーション活動や文化・学習活動に関する事業及びその他コミュニティ活動のイベントに関する事業等、主として親子で参加するソフト事業。

30万円

100万円

 

※地域防災組織育成助成事業についての所管課は危機管理課になりますので、詳細は危機管理課へお問合せください。

 【危機管理課】TEL:0995-66-3063 (直通)

 

 2.申請から事業実施までの流れ

nagare

申請時提出書類

No

種類

1

申請書(別記様式第1号及び別表) (原本)

2

事業実施主体規約(自治会等の規約・会則) (コピー可)

3

事業実施主体の令和6年度事業計画及び予算書(総会資料等) (コピー可)

4

金額積算根拠(見積書等) (コピー可)

※宝くじの助成を受けた旨の表示のシール等(コミュニティセンター助成事業のプレートを含む)の作成費等も含めてください。

※消費税分も含めてください。

5

事業内容に関する資料(カタログ等のカラーコピー、事業の企画書や説明資料等)

6

建物工事に関する図面(平面図・立体図) (コピー可)

7

財源に関する資料(資金積立計画等) (コピー可)

8

議事録(総会資料等) (コピー可)

※6、7、8については、コミュニティセンター助成事業の場合のみ、提出が必要です。

申し込み・相談先

申込期限:令和6年10月31日(木)

TEL:0995-66-3121 (直通)

〒899-5492
鹿児島県姶良市宮島町25番地

姶良市役所 姶良本庁舎3階 地域政策課 地域政策係

様式

実施要領・留意事項

令和7年度実施要綱(PDF:218KB)

令和7年度留意事項(PDF:671KB)

お問い合わせ

企画部地域政策課地域政策係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3121(直通)

ファックス番号:0995-55-8354

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る