更新日:2022年9月30日
ここから本文です。
学校給食施設整備事業
姶良市では、7か所の自校方式給食室と3か所のセンター方式調理場から市立幼稚園、小学校や中学校へ、1日あたり、およそ8,000食の学校給食を提供しています。これらの施設のうち、40年以上前に建設された姶良小学校給食室など、7か所すべての自校方式給食室と加治木学校給食センターは、開設後30年以上が経過し、平成21年4月に国が定めた「学校給食衛生管理基準」で示された、調理作業ごとに部屋を区分することや、ドライシステムの導入、温度と湿度を適正に管理するための空調設備の整備など多くの要件を充たしていません。また、施設・設備の老朽化を起因とする故障などが頻繁に発生するなど、学校給食の安定供給のために解決しなければならない多くの課題を抱えています。
これらの課題を解決するために、7か所の自校方式給食室と加治木学校給食センターを統合した新たな学校給食センターを整備します。
姶良市新学校給食センター整備基本計画策定支援業務委託に係る公募型プロポーザル
最優秀者を特定しました
公募型プロポーザルの参加者を公募したところ、3者から参加表明がありました。
一次審査では、基本計画づくりの業務実績などについて審査を行い、3者に対して企画提案書の提出を要請しました。
9月15日に、企画提案書に基づくプレゼンテーションおよびヒアリング審査を一般に公開して行い、審査の結果、次の事業者を最優秀者として特定しました。
株式会社建設技術研究所鹿児島事務所
姶良市新学校給食センター整備基本計画策定支援業務委託事業者特定結果報告書(PDF:182KB)
公開プレゼンテーションの開催
姶良市は、新学校給食センターの整備に係る基本計画策定業務の受託者を「公募型プロポーザル方式」という手法により選定します。プロポーザル方式とは、企画・提案が最も優れた事業者(人)を選定する手法で、今回、最終選考の場となるプレゼンテーションやヒアリングを公開して実施します。
1.日時
令和4年9月15日(木曜日)
午後1時30分から午後4時30分(受付午後1時から)
2.会場
加治木総合支所南庁舎2階多目的ホール
3.参観希望の方
午後1時から午後1時25分の間に受付けをお願いします。なお、先着順となります。定員に達した場合は、受付を締め切らせていただきます。
4.当日の審査方法
選定委員会の委員8人が参加者から提案を受け、それに対してヒアリングを実施し、評価を行います。
5.審査結果の発表
審査結果は、令和4年9月26日(月曜日)までに、市ホームページで公表します。
6.当日の注意事項
〇発熱や咳など、体調がすぐれない方の入場はお断りします。
〇マスクを着用してください。
〇受付け時に検温とアルコール消毒を行ってください。
〇事務局の指定した場所以外の場所に立ち入ることはできません。
〇会場内では携帯電話などの通信機器の使用を禁止しますので、必ず電源を切って傍聴してください。
〇写真撮影、録音や録画はできません。
〇静粛を旨とし、審査の妨げになるような行為はしないでください。
〇説明などに対し、声援、拍手その他の方法により賛否を表明しないでください。
〇傍聴中、新聞または書籍の類を閲覧することはご遠慮ください。
〇傍聴中、飲食や喫煙はできません。
〇傍聴中の入退室は原則として禁止します。各提案者が交代する10分間での入退室をお願いします。
〇銃器その他の危険なものを持っている方、酒気を帯びている方、審議に影響を及ぼすおそれのあるものを携帯または着用している方、その他秩序を乱すおそれがあると認められる方の傍聴はお断りします。
〇傍聴中は、傍聴章(首掛け)を見える位置に着用してください。
〇その他、事務局職員の指示に従うようお願いします。
姶良市新学校給食センター整備基本計画策定支援業務委託に関する質問の回答
姶良市新学校給食センター整備基本計画策定支援業務委託に関する質問に対する回答を掲載します。
業務目的
本業務は、令和2年12月に姶良市教育委員会が策定した「姶良市立学校給食施設整備の基本方針」に基づき整備する新学校給食センターの整備基本計画の策定業務を総合的に支援することを目的とする。
履行期間
契約締結の翌日から令和5年3月24日まで
参加資格
姶良市新学校給食センター整備基本計画策定支援業務委託に係る公募型プロポーザル実施要領による。
公告
実施要領など
姶良市新学校給食センター整備基本計画策定支援業務委託に係る公募型プロポーザル実施要領(PDF:276KB)
姶良市新学校給食センター整備基本計画策定支援業務委託仕様書(PDF:193KB)
参考資料