トップ > 行政・議会 > 施策・計画 > 国際交流 ・多文化共生

更新日:2025年7月22日

ここから本文です。

国際交流 ・多文化共生

「やさしい日本語」講座のお知らせ

日本語を話せる人が、外国人に対し、簡単でわかりやすい日本語の伝え方を学びます

詳しくはチラシ(PDF:374KB)をご覧ください。

◎問合先=男女共同参画推進室 66-3107

 

外国人のための「生活オリエンテーション動画」【出入国在留管理局】

 出入国在留管理庁では、日本に住む外国人のために、生活オリエンテーション(生活ルールやマナー、かんたんな日本語学習)動画を、日本語を含む17の言語で作成し、ホームページで配信、公開しています。

   詳しい内容はチラシ(PDF)をご覧ください。

オンライン日本語講座(にほんごこうざ)【鹿児島県国際交流協会】

オンラインで日本語や日本のことを勉強したい人を募集します。

(オンライン にほんご にほんぶんか りかいこうざ じゅこう がいこくじん ぼしゅう )

令和7年度(2025年)は7月1日からもうしこみができます。

くわしい内容(ないよう)は,県国際交流協会(けんこくさいこうりゅうきょうかい)のHPやチラシ(PDFB))を確認(かくにん)してください。

 鹿児島県国際交流協会(かごしまけん こくさいこうりゅうきょうかい)HP(外部サイトへリンク)

 

令和7年度鹿児島県外国人材向け日本語学習支援事業についてのお知らせ 【鹿児島県 商工労働水産部 外国人材政策推進課】

県では,県内企業で就労する外国人材に対し,日本語学習支援e-ラーニングを提供することとし,学習者の受講申請受付を開始します。学習対象者が在籍している企業で受講申請をお願いします。

詳しい募集内容はチラシ(PDF:1,881KB)(PDF)をご覧ください。

令和7年度かごしま外国人受け入れ企業優良企業表彰についてのお知らせ 【鹿児島県 商工労働水産部 外国人材政策推進課】

県では,県内企業における外国人材受入体制の向上や外国人材の確保を促進するため,外国人材が働きやすい職場づくりに取り組んでいる企業を表彰することとします。

詳しい募集内容はチラシ(PDF:172KB)をご覧ください。

令和7年度かごしま多文化共生社会推進事業補助金の募集について  【鹿児島県くらし共生共働課】

県では、地域で多文化共生社会の実現を図るため、自治会などが実施する在留外国人と地域住民との交流を促進する取組などを支援する補助事業を実施します。 詳しくは県ホームページ(外部サイトへリンク) からご確認ください。

【問合先】

鹿児島県 男女共同参画局くらし共生協働課 多文化共生推進班 

電話:099-286-2546

令和7年度外国人材受入環境整備支援事業についてのお知らせ【鹿児島県 商工労働水産部 外国人材政策推進課】 

県では、外国人材受入 企業や監理団体などを対象とした補助事業を実施します。募集内容は以下のとおりです。詳しくはチラシ(PDF:411KB)をご覧ください。

 1 事業概要

 外国人材受入企業や監理団体などが実施する,外国人材の安定的な受入れ定着に向けた取組を支援する。

 2 補助対象事業・補助額

  【受入定着支援コース】

 日本語能力の向上に繋がる取組,県内の歴史・自然などを体験する取組,地域との交流を図る取組 など

 ・外国人材の参加人数5人以上:上限額 16 万円

 ・外国人材の参加人数5人未満:上限額8万円

  【母国行事開催コース】

 県内から多数の外国人材が参加し,外国人材や地域住民が相互に交流する母国行事 などを開催する取組

 ・補助対象経費 40 万円以上かつ外国人材の参加人数50人以上:上限 50 万円

3 補助対象者  外国人材受入企業,監理団体,業界団体,個人事業主 など

4 募集期間  令和7年5月 30 日(金曜日)~11 月 28 日(金曜日)(※当日消印有効)

 ※ 予算の上限に達した場合は,応募期間内でも募集を締め切ります。

特定技能所属機関は、特定技能外国人の受入れに当たり、当該外国人が活動する事業所の所在地や住居地が属する地方公共団体へ「協力確認書」を提出する必要があります。 

令和7年(2025年)4月1日から特定技能基準省令の一部を改正する省令が施行されます。

 今後、特定技能外国人のより一層の増加が見込まれることを踏まえ、特定技能所属機関が地域における外国人との共生社会の実現のため寄与する責務があることや1号特定技能外国人に対する支援は地域の外国人との共生に係る取組を踏まえて行うことが「特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する基本方針」(平成3 0年12月25日閣議決定。令和6年3月29日一部変更)に明記されました。

協力確認書の提出(姶良市企画政策課男女共同参画推進室へ提出)

特定技能所属機関は、地方公共団体から共生社会の 実現のために実施する施策(以下「共生施策」という。)に対する協力を要請されたときは,当該要請に応じ 必要な協力をする旨の協力確認書を提出します。

協力確認書については、こちら(外部サイトへリンク)をクリックしてください。

出入国在留管理庁のHPに掲載されている「特定技能制度における地域の共生施策に関する国際交流 International Exchange国際交流 ・多文化共生連携」の「4各種資料(順次公表予定)」にある「協力確認書様式・記載例」をご確認いただき、下記の担当窓口に直接提出いただくか、E-mail、FAXのいずれかで提出してください。

担当窓口:姶良市本庁3階企画政策課男女共同参画推進係 

E-mail sankaku@city.aira.lg.jp , FAX 0995-55-8354

★地方公共団体からの主な要請とは

アンケート調査などへの協力、各種情報(各種行政サービス、交通・ゴミ出しのルール、医療・公衆衛生や防災訓練・災害対応、地域イベントなど)の周知など。

特定技能総合支援サイト(出入国在留管理庁) ◇◇多言語対応◇◇

a 

 出入国在留管理庁では、特定技能制度に係る外国人向け情報を公開しています。 「特定技能総合支援サイト」(※1、※2、※3)のポータルサイトは、相互リンクしていますので、 併せてご覧ください。

 ※1 特定技能総合支援サイト(外部サイトへリンク) 

 ※2 分野所管省庁などが主催するイベントページ(外部サイトへリンク) 

 ※3 外国人生活支援ポータルサイト(外部サイトへリンク)

案内 Information

姶良市内国際交流団体 International Exchange Organizations

  • 姶良市姶良国際交流協会
  • 加治木国際交流協会
  • 加治木たかんばっちょ交流会
  • 加治木ロータリークラブ
  • 蒲生町国際交流協会
  • 特定非営利活動法人Lab蒲生郷

 

お問い合わせ

企画部企画政策課男女共同参画推進係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3107

ファックス番号:0995-55-8354

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る