トップ > くらし・手続き > 水道 > 「水の日」「水の週間」について

更新日:2025年9月5日

ここから本文です。

『水の日』『水の週間』について

水について考えてみませんか?

水の有限性、水の貴重さ、また水資源の開発の重要性について、国民の関心を高め、理解健全な水循環に関するロゴマークを深めるのを目的とし、毎年8月1日を『水の日』、またこの8月1日を初めとする1週間を『水の週間』と昭和52年に制定されました。また、新たに平成26年に施行された水循環基本法で『水の日』は8月1日とするとされ、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として、法定化されました。全国的にポスターによる啓発や講演会の開催などの行事を各地方公共団体やその他関係団体が実施されています。

関連ページ

姶良市の水について知りたい方

水道水のできるまで(船津浄水場モデル)(PDF:186KB)

水道Q&A

水道全般について知りたい方(1日に必要な水の量、水道料金について、水道管、水道施設についてなど)

国土交通省ホームページ

令和6年度版は、水道事業には施設の老朽化や管路の耐震化、人口減少など、隠れている大きな課題について、地域住民が水道事業者と水道の現状を学び、みんなで話し合いながら水道の未来について考える、「いま知りたい水道 水のミライを考える」をテーマとして作成されています。

令和6年度版いま知りたい水道(詳細版)(外部サイトへリンク)

令和6年度版いま知りたい水道(概要版)(外部サイトへリンク)

令和5年度版は、「働く人たち」に注目し、水道管の配管工事を取り上げた、「いま知りたい水道 水道工事に関わる人たち」として作成されています。

令和5年度版いま知りたい水道(詳細版)(外部サイトへリンク)

令和5年度版いま知りたい水道(パンフレット)(外部サイトへリンク)

厚生労働省ホームページ

いま知りたい水道(詳細版)(外部サイトへリンク)

 

水の循環について知りたい方

政府広報オンライン

飲み水はどこから?使った水はどこへ?暮らしを支える「水の循環」(外部サイトへリンク)

 

お問い合わせ

水道事業部

899-5655 鹿児島県姶良市船津138番地1

電話番号:0995-65-3450

ファックス番号:0995-65-4711

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る