更新日:2025年2月14日
ここから本文です。
青少年のインターネット利用・自転車マナー等について
姶良市青少年育成市民会議 環境部会では、青少年のインターネット利用や自転車マナー等に関するチラシを作成しました。ぜひご活用ください。
青少年のインターネット利用や自転車マナー等に関するチラシ(表)(PDF:532KB)
青少年のインターネット利用や自転車マナー等に関するチラシ(裏)(PDF:482KB)
インターネット・SNS
姶良市内の小中学生の「インターネットに接続できる自分専用の機器を持っている」割合
「スマートフォンの保有率」
※令和5年度調査
インターネットにひそむ危険
・ 心や身体への影響
・ 個人情報の漏えい
・ 社会性への影響(いじめ・不登校など)
・ ゲームやアプリがきっかけの金銭トラブル(闇バイト・SNS)
※詳しくはこちら(総務省HP「上手にネットと向き合おう!~安心・安全なインターネット利用ガイド~」)(外部サイトへリンク)
家庭内でもルールを決めましょう!
子どものインターネット利用については、保護者に大きな責任があります。
・利用時間を制限する
・使う場所を決める
・保管場所を決める
・接続先を制限する。
・利用マナーを決める
など家庭で話し合い、買い与える前にルールをしっかり決めておきましょう。
姶良市PTA連絡協議会や姶良市校外生活指導連絡会では、携帯やスマートフォン、ゲーム機などの電源を午後9時までに切るように呼び掛けています。
自転車マナー
自転車は、道路交通法では軽車両に位置付けられており、「車のなかま」です。
交通ルールを守るとともに、交通マナーを実践するなど安全運転を心がけましょう。
自転車安全利用五則
1 車道が原則 左側を走行 歩道は例外 歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
令和6年11月 道路交通法改正
道路交通法の改正に伴い、自転車運転中の「ながらスマホ」「酒気帯び運転」の罰則が厳しくなりました。
- 「ながらスマホ」 最大1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
- 「酒気帯び運転」 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
※詳しくはこちら(警察庁 自転車は車のなかま~自転車はルールを守って安全運転~)(外部サイトへリンク)
薬物乱用
薬物乱用が低年齢化しています。その背景には、シンナーや覚せい剤、大麻などの薬物が簡単に手に入るようになってきていることや、薬物乱用の危険性に対する誤解や危機感の希薄化があると言われています。
薬物乱用とは
ルールや法律から外れた目的や方法で使用することをいいます。覚せい剤や大麻などは1回使用しただけでも乱用にあたります。
若者の大麻の乱用拡大
近年、若年層を中心とした大麻の乱用拡大が問題となっています。インターネット等で大麻の有害性を否定する情報が流されています。
≪インターネットやSNSでは≫
- 大麻はほかの薬物よりも安全で、身体への悪影響はない
- 依存性はない
- 合法な国もあるから安全
≪実際は≫
- 大麻に含まれる成分が、脳などの中枢神経に作用し、心身に大きな被害をもたらす
- 1度ダメージを与えられた脳を、大麻を使う前の状態に戻すのは非常に困難
- 違法薬物であるため、たとえ1回の使用でも乱用にあたり、犯罪である
大麻に誘われたらどうする?
友人や先輩などに大麻に誘われたら、
- 「はっきり・きっぱり」断る!
- 話題を変える、その場から離れる!
- 困ったら専門の相談機関に相談する!
※詳しくはこちら(あなたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンライン)(外部サイトへリンク)
トラブルが起こったら
もしトラブルが起きてしまったら、ためらわずに相談してください。
いろいろな機関があなたをサポートします。
- かごしま教育ホットライン24
0120-783-574(なやみっこなし)※携帯電話はつながりません。
099-294-2200 ※通話料有料。携帯電話もつながります。
- 24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310(なやみいおう)※原則として最寄りの相談機関につながります。
ヤングテレホン 099-252-7867(ふこうになやむな)
ヤングメール kp-youngmail@police.pref.kagoshima.jp
099-226-8341(やさしい)
099-257-8230
- 姶良市教育委員会
0995-66-3111(内線251・252・253・254)