トップ > こんなときは? > 教育 > 不登校児童生徒支援

更新日:2025年1月20日

ここから本文です。

不登校児童生徒支援

不登校の児童生徒一人一人の状況に応じて学校内外の専門機関と連携した対応を行い、児童生徒が自らの進路を主体的に捉え、社会的自立を目指していけるように支援します。

〇 ふれあい教室(教育支援センター)

 1 開設の目的

 ふれあい教室(教育支援センター)は、不登校の児童生徒(心理的、環境的、その他の要因によって在籍する学校に登校しない、ま たは登校したくてもできない状態にある児童生徒のことをいう。)に対し、自我の確立及び集団生活への適応力の向上を図り、在籍する小学校又は中学校への復帰を促すために相談及び指導を行うことを目的としています。

 

 2 ふれあい教室の場所

  ・ 姶良ふれあい教室

    姶良市西餅田589番地(姶良公民館2階)   

080-3974-5547

  ・ 加治木ふれあい教室

    姶良市加治木町本町253番地(加治木保健センター内)  

0995-62-4055

 

 3 通室対象児童生徒の要件

   姶良市立の小・中学校に在籍している児童生徒で不登校の状態にあるもの

 

 4 ふれあい教室での指導内容

   学習支援や体験活動等を通した自己肯定感及び人間関係調整力の育成並びに集団適応能力の向上を図ります。

 

 5 開設日及び生活時間

・ 開設日は、各週の月曜日から金曜日までの5日間及び土曜授業日です。ただし、次の日を除きます。

    ア 土曜日(土曜授業日を除く。)及び日曜日

    イ 祝日

    ウ 長期休業日(夏休み、冬休み、春休み)

・ 開設時間は、9時から15時(土曜授業日は9時から12時)までです。開設時間帯で、個人に合った日程・時間割で生活することができます。

・ 昼食は各自で弁当を持参してください。

・ 携帯電話等、学校へ持って行ってはいけないものの持ち込みは、原則として禁止します。

 

 6 通室の手続

  ① 通室を希望する場合は、在籍する学校の担任に相談し、見学希望日を伝えます。

  ② 保護者同伴で見学します。

  ③ 「ふれあい教室利用申請書」を在籍する学校の校長に提出し、学校で面談を行います。(学校復帰までの計画を一緒に作成します。)

  ④ 教育委員会からの通室許可書が届いたら、手続きが完了します。

 

〇 学校外での居場所や多様な学びの機会について

 姶良市教育委員会では、市内に2カ所のふれあい教室(教育支援センター)を設置し、不登校児童生徒への支援を行うとともに、令和6年度から、市立小・中学校の不登校等の児童生徒が利用している民間施設等の意見交換を行い、多様な学びの機会の確保に努めています。

 ・学校外での居場所についての情報(PDF:288KB)

 ・不登校児童生徒が民間施設に通った場合の出席扱い等のガイドライン(PDF:104KB)

 

〇 スクールカウンセラー(SC)・スクールソーシャルワーカー(SSW)による相談

 SCとは、児童生徒の心のケアや、ストレスへの対処方法等の助言や指導を行う専門家です。公認心理士や臨床心理士などの資格を持っている方が多いです。SSWとは、児童生徒やその保護者に福祉・医療的な支援が必要な場合に、福祉の窓口につないでくれたり、手続きの補助などをしてくれたりする福祉の専門家です。社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持っている方が多いです。

 姶良市では、このような専門家による児童生徒だけでなく保護者や教職員の相談・支援体制を整えています。

 相談をご希望の方は、在籍する学校へお申し込みください。

 

お問い合わせ

教育委員会学校教育課教育指導係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3756

ファックス番号:0995-55-8359

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る