トップ > 行政・議会 > 市の施設 > 環境関係施設 > あいら斎場悠久の杜

更新日:2025年9月12日

ここから本文です。

あいら斎場悠久の杜

外観

 

姶良市火葬場は、「あいら斎場悠久の杜」として、平成29年4月から供用を開始しています。

施設は4基の火葬炉(2炉1排気方式)を有し、館内は、地元の加治木石タイルと龍門司焼のタイル、蒲生杉材を使用したエントランスホール、蒲生杉の板材を使用した炉前ホール、5つの待合室、キッズルームなどを完備しています。駐車場は、大型車も含めて広々と駐車でき、緑の囲まれた落ち着いた雰囲気の火葬場となっております。

 

館内の案内

annai

火葬場の使用料

あいら斎場悠久の杜の使用料は、次のとおりとなっています。

姶良市火葬場条例(平成28年姶良市条例第31号)別表

区分

1体につき

市内居住者

市外居住者

火葬場使用料

死亡者

13歳以上

10,000円

50,000円

13歳未満

5,000円

25,000円

死産児

2,000円

10,000円

※改葬遺骨

2,000円

10,000円

身体の一部

2,000円

10,000円

産汚物

2,000円

10,000円

待合室使用料

1室1回

3時間以内

2,000円

10,000円

(3時間を超える使用時間については、1時間(1時間未満の端数は、1時間とする。)増すごとに700円を加算する。)

(3時間を超える使用時間については、1時間(1時間未満の端数は、1時間とする。)増すごとに3,500円を加算する。)

霊安室使用料

1回

24時間以内

10,000円

50,000円

(24時間を超える使用時間については、1時間(1時間未満の端数は、1時間とする。)増すごとに500円を加算する。)

(24時間を超える使用時間については、1時間(1時間未満の端数は、1時間とする。)増すごとに2,500円を加算する。)

備考

1 「市内居住者」とは、次に掲げる場合をいう。

(1) 死亡者については、死亡者が死亡時の住所又は届出人(戸籍法(昭和22年法律第224号)第87条に規定する届出人をいう。)の住所のいずれかが本市にある場合

(2) 死産児については、死産児の父又は母のいずれかの住所が本市にある場合

(3) 改葬遺骨については、死亡者が死亡時の住所又は使用者の住所のいずれかが本市にある場合

(4) 身体の一部については、身体の一部を失った者の住所が本市にある場合

(5) 産汚物については、使用者の住所が本市にある場合

2 「市外居住者」とは、前項に規定する者以外をいう。

※墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年法律第48号)第2条
「火葬」とは、死体を葬るために、これを焼くことをいう。
「改葬」とは、埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、若しくは収蔵した焼骨を、他の墳墓又は納骨堂に移すことをいう。

 

施設の紹介

施設入口

入口

駐車場

駐車場

大型バス4台、普通車18台、パーキングパーミット用3台を有する駐車場です。

駐車しやすいように各駐車区画も広めにしてあります。

車寄

車寄せ

 バスや霊柩車はこちらの車寄せに入ります。大きな屋根に覆われているため、雨の日でもぬれることなく館内に入ることができます。また、

 棺運搬台車が出迎えに参りますので、霊柩車からそのまま移動することができます。

館内入口

到着口

写真には写っていませんが、到着口の左側に受付があります。使用申請をする際は、受付までお願いします。

また、車椅子を備えておりますので、必要な際はご利用ください。

エントランスホール

エントランス

 館内に入りると、まず、エントランスホールがあります。写真左の柱には地元の龍門司焼のタイルが装飾されています。

 また、右側の壁の上部には加治木石をタイル状に加工して貼り付け、また、天井や壁に使用されている木材は蒲生杉になります。

炉前ホール

炉前ホール

 エントランスホールの先には炉前ホールがあり、向って左側に4基の火葬炉があります。

 火葬炉側の壁は吹き抜けとなっており、約13メートルの高さがあり、上部からは自然光が差し込みます。

 また、エントランスホールと同様、天井と壁の木材は、蒲生杉となっています。

火葬炉の入口

火葬炉入り口

 こちらが火葬炉の入口です。ここからお棺を火葬炉に送出していただくこととなります。

待合室

廊下

 火葬の間は、待合室をご利用いただくことになります。1室で約30人利用できます。

待合室

 待合室の内部です。待合室は全部で5室あり、それぞれに畳コーナーがあります。

キッチン

 待合室には、ミニキッチンが備え付けられており、混合水栓や熱湯用の蛇口を備えています。また、掃除道具もあります。

収骨前待合ホール

待合ホール

火葬が終了し、収骨前のアナウンスがあった場合は又は改葬(墓地、埋葬等に関する法律第2条第3項)による待合の場合は、待合室のほかに収骨前待合ホールで待機することができます。

いずれの利用も30分以内の待合に限り利用することができます。

また、収骨前待合ホールでは、食事はできませんので、食事をされる場合は、待合室をご使用ください。

キッズルーム

キッズルーム

待合ホールの一角にはキッズルームがあります。お子様連れでお越しの方はぜひご利用ください。

この部屋は、靴では使用できませんので、入口の靴棚をご利用ください。

また、安全確保のためお子様だけでのご利用はご遠慮ください。

収骨ホール

収骨ホール入口

収骨ホール

 収骨の準備が整いますと、施設係員からアナウンスを行いますので収骨ホールでお待ちください。

 

収骨室

収骨室

 中央に見える収骨台から収骨をしていだだきます。

連絡先

  • 〒899-6241 鹿児島県姶良市鍋倉378
  • 電話:0995-65-4600
  • FAX:0995-65-8782

供用開始

  • 平成29年4月1日

施設の休館日

あいら斎場悠久の杜は、毎月第2友引と1月1日が休館日となります。

お問い合わせ

市民生活部生活環境課施設管理係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3189

ファックス番号:0995-67-0095

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る