更新日:2025年3月9日
ここから本文です。
毎年3月1日から3月8日は「女性の健康週間」
「女性の健康週間」とは?
女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを目指し、女性の健康に関する知識の向上と女性を取り巻く健康課題に対する社会的関心の喚起を図るための週間です。
女性の健康については、女性ホルモンの変化に伴い、人生の各段階において、心身の状況が劇的に変化するという特性を踏まえて、ライフステージごとの健康課題に対応する必要があります。
女性が生涯にわたり、健康で明るく充実した日々を自立して過ごすために、日頃の健康管理が重要です。
〈令和6年度テーマ〉
女性の健康を支える地域・社会の役割 ~誰一人取り残さない健康づくりの実現に向けて~
鹿児島県ホームページ「毎年3月1日から3月8日は「女性の健康週間」です!」(外部サイトへリンク)
女性のライフサイクルと健康の変化
女性のからだは女性ホルモンの動きと連動しています。女性ホルモンは年齢とともに分泌量が変化していきます。特に閉経後は分泌量が減り、女性ホルモンによって保たれていた骨や皮膚、血管などの健康が損なわれやすく、これまでと同じ生活をしていても生活習慣病になりやすくなります。
(鹿児島県ホームページより抜粋)
女性の健康に関する情報提供ウェブサイト「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」
厚生労働省により、すべての女性の健康を支援するための情報提供ウェブサイト「女性の健康推進室 ヘルスケアラボ」が開設されています。
女性におすすめのレシピや妊娠中の疑問、ライフステージで変化する女性の身体の疑問、女性のなりやすい病気など、充実した内容が盛りだくさんです。
まずは自分の身体を知り、正しい知識を身に付けることが、健康への第一歩です。日々の健康管理に活用しましょう。
市では「女性検診」を実施しています
女性特有の病気である子宮頚がん(20歳以上の女性)、乳がん(40歳以上の女性)の検診を毎年行っています。
事前に登録をすると案内が届きます。
詳細については、こちらをご覧ください。
関連リンク
鹿児島県ホームページ 「女性の健康づくり」(外部サイトへリンク)