更新日:2021年3月25日
ここから本文です。
学校・勉強
Q 「学校が楽しくない」と言って、登校しようとしません。
A
お子さんに理由を聞いて、お子さんと一緒に問題の解決法を考えましょう。
また、担任の先生に学校での様子を聞き、相談しましょう。
休みが長引くようだったらスクールカウンセラー等専門機関に相談し、子どもの心の状態に応じた対応が必要になってきます。
⇒子育て手帳P48
Q 担任の先生と波長が合わないようで、トラブルが多く困っています。
A
まずはお子さんの言い分を十分言わせて聞いてあげてください。そして、「そうされることが嫌なんだね」などと共感してください。
お子さんは思っていることを聞いてもらえるだけでも自分の気持ちが整理でき、心も軽くなるものです。
担任の先生へは、信頼していることを十分伝えた上で、お子さんの考えや気持ちを伝えてください。
それでも関係修復が難しい場合には、管理職やスクールカウンセラーなどに相談するのもいいかと思われます。
⇒子育て手帳P48
Q 小さい頃から本に親しませるのが大切だと聞きますが、うちの子は本に全く興味を示しません。どうすればいいのでしょうか。
A
体を動かすのが好きなお子さんや、本に触れ合う機会が少ない場合に、本にあまり興味を示さないことがあるかもしれません。
今お子さんはどんなことに興味を持っていますか。車が好きだったら自動車が主人公のもの、スポーツが好きなら、その競技の選手が活躍するような話など、お子さんがワクワクしそうな本を選んでみてはどうでしょう。
そうする中で、少しずつ本の楽しみを感じることができるかと思います。
⇒子育て手帳P16
Q 高校生の息子は学校の様子についてほとんど話をしてくれません。そのような年頃だとは思うのですが、どうすればいいのでしょうか。
A
親離れの一つかもしれません。寂しいでしょうが、子どもの気持ちを理解し、様子を観察してタイミングをとらえて話しかけてみましょう。
また、あなたから今日の出来事などを話すことも子どもが話すきっかけになるかもしれません。
子どもにいつもと違う様子や態度が見られたときは、担任の先生に学校での様子を尋ねてみるのもよいでしょう。
⇒子育て手帳P40