更新日:2023年7月26日
ここから本文です。
環境保全型農業
食料・農業・農村基本法において、農業の自然循環機能の維持増進を図るため、農薬及び肥料の適正な使用の確保などが規定されています。
生産性向上のために、化学肥料や農薬が使用されていますが、その過剰な使用は、土壌や河川などの環境汚染につながるという側面があります。環境問題に対する関心が高まる中で、環境保全を重視した農業に転換し、農業生産過程においても地球温暖化防止や生物多様性保全に寄与していくために、より環境保全に効果の高い営農活動を推進していく必要があります。
市では、環境保全型農業の取組みについて、積極的に推進します。
なお、平成27年度から日本型直接支払(多面的機能支払交付金、中山間地域等直接支払交付金、環境保全型農業直接支払交付金)の一つとして実施しています。
詳細については次のファイルをご覧ください。