更新日:2024年4月5日
ここから本文です。
教育委員会定例会
教育委員会定例会とは
姶良市教育委員会では、児童生徒の健全育成に関する重要な施策についての意思決定を行う場として毎月1回、教育長と4人の教育委員による定例会を開催しています。教育部長以下関係課長の出席のもと、活発な議論が行われています。
また、教育委員会では、この定例会を広く一般に公開しています。(議案によっては非公開とすることもあります。)
教育委員会定例会の議決事項
- 教育行政の運営に関する基本方針を定めること。
- 予算、条例その他議会の議決を要する事件の議案について市長に意見を申し出ること。
- 教育委員会規則その他教育委員会の定める規程の制定や改廃を行うこと。
- 教育機関の設置、廃止や名称の変更を決定すること。
- 教育機関の敷地の設定または変更に関すること。
- 教育機関の施設や設備の重要な整備に関すること。
- 市立小学校や中学校の通学区域を設定し、または変更すること。
- 教育委員会や教育委員会所管に属する職員の任免その他の人事に関すること。
- 職員、学校職員の分限や懲戒に関すること。
- 県費負担教職員の分限や懲戒やに県費負担教職員である校長、教頭の任免その他の進退について内申をすること。
- 学校における教科書の採択に関すること。
- 社会教育法(昭和24年法律第207号)第40条の規定による公民館の事業または行為の停止を命ずること。
- 文化財の指定やその解除を行うこと。
- 教育功労者の表彰その他重要な表彰に関すること。
- 附属機関や各種委員会の委員を任命し、または委嘱すること。
- 職員団体との重要な交渉に関すること。
- 重要な陳情の審査に関すること。
- 教育に関する事務の管理や執行の状況の点検や評価に関すること。
- 前各号に掲げるもののほか、重要かつ異例に属する事項に関すること。