トップ > くらし・手続き > 育児 > 母子保健 > 妊婦のための支援給付(国の妊婦支援給付金)

更新日:2025年4月10日

ここから本文です。

妊婦のための支援給付(国の妊婦支援給付金)

 ※令和7年4月から、子ども・子育て支援法の改正に伴い、現行の「出産・子育て応援給付金」から「妊婦支援給付金」に変わります。

 妊娠、出産、育児に関する不安や困りごとなど、1人ひとりの妊婦や子育て世帯に寄り添う相談支援にあわせて、経済的支援を一体的に行う、新たな給付制度です。

1 伴走型相談支援

妊娠期や特に0歳から2歳の低年齢期の子育て家庭に寄り添い、出産・育児の見通しを立てるため、妊娠期から相談しやすい体制を充実させ継続的な情報提供を行うことを通じて必要な支援につなぎます。

2 経済的支援

出産育児関連商品の購入費など何かと出費が多い子育て世帯への経済的支援を実施します。

 妊婦支援給付金リーフレット(PDF:264KB)

妊婦支援給付金

 妊婦支援給付金(1回目)

 対象者:姶良市内に住民票があり、令和7年4月1日以降、妊婦である方

 支給額:妊婦1人あたり5万円

 申請方法:母子健康手帳交付時の面談にて案内をお渡しします。

 案内に記載されているURLまたはQRからオンラインで申請をしてください。

 

 妊婦支援給付金(2回目)

 対象者:姶良市内に住民票があり、令和7年4月1日以降、出産された方

 支給額:妊娠された胎児1人あたり5万円

 申請方法:新生児訪問時の面談にて案内をお渡しします。

 案内に記載されているURLまたはQRからオンラインで申請をしてください。

流産・死産を経験された方へ

 流産・死産を経験された方についても申請いただけます。

 妊娠の届出をする前に流産等を経験された方については、医師が胎児心拍を確認した際の証明書等で妊娠の事実や胎児の数を確認させていただきます。

令和7年3月31日までに出産された方へ

 令和7年3月31日までに出産された方は、「姶良市子育て応援給付金」の対象になります。

 対象者:姶良市内に住民票があり、令和7年3月31日までに出産された方

 支給額:出産されたお子さん1人につき5万円

 申請方法:新生児訪問時の面談にて案内をお渡しします。

 案内に記載されているURLまたはQRからオンラインで申請をしてください。

 

※「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。

申請の連絡先に姶良市から問合せを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。もし、不審な電話やメッセージがきた場合には、すぐに姶良市か、最寄りの警察署にご連絡ください。

お問い合わせ

福祉部子どもみらい課母子健康支援係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3293(直通)

ファックス番号:0995-65-6964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る