更新日:2025年2月18日
ここから本文です。
歴史・郷土史の刊行物販売
市教育委員会や資料館で作成した刊行物を販売しています。
郵送で購入を希望される方は、代金(刊行物代金+送料)を、現金書留(レターパックは現金書留のみ)または普通為替、定額小為替で資料館までお送りください。なお送料など不明な場合は、資料館窓口までお問い合わせください。
刊行物一覧
刊行物名 |
内容 |
価格(円) |
重量 (g) |
1冊当たりの送料(円) |
姶良町郷土誌 | 平成7年に刊行された旧姶良町の郷土誌 |
4,000 |
2,174 |
600 (レターパックプラス) |
加治木郷土誌 | 昭和41年に刊行、平成4年に改訂された旧加治木町の郷土誌 | 3,500 | 1,133 |
600 (レターパックプラス) |
山田村郷土誌(復刻版) | 昭和6年に刊行された旧山田村の郷土誌の復刻 |
800 |
229 |
215 (ゆうメール) |
姶良市文化財ガイドブック(加治木地区) | 加治木地区の文化財100件を写真と地図を掲載してわかりやすく紹介 |
500 |
192 |
215 (ゆうメール) |
姶良市文化財ガイドブック(帖佐・重富地区) | 帖佐・重富地区の文化財100件を写真と地図を掲載してわかりやすく紹介 |
500 |
220 |
215 (ゆうメール) |
姶良市文化財ガイドブック(蒲生・木津志・北山・山田地区) | 蒲生・木津志・北山・山田地区の文化財100件を写真と地図を掲載してわかりやすく紹介 | 500 | 220 |
215 (ゆうメール) |
姶良市誌史料一 | 収載史料「帖佐氏日記并大坂陣人数賦帳」「殉国名藪」「軍治館日録」 |
1,600 |
994 |
360 (ゆうメール) |
姶良市誌史料二 | 収載史料「加治木古老物語」「隅陽記」「龍門司焼関係文書」「嘉永三年新納仲左衛門日記」 |
2,000 |
1,225 |
430 (レターパックライト) |
姶良市誌史料三 | 収載史料「正八幡宮関係文書」「蒲生郷社家・神社関係文書」「蒲生郷組頭所日記」「蒲生郷横目所日帳」「蒲生郷郷士年寄所日帳」 |
2,000 |
1,202 |
430 (レターパックライト) |
姶良市誌史料四 | 収載史料「山田郷士族小倉雄介「撮録」(西南戦争国事犯服役日記)」「帖佐修験米良氏文書」「高樋宇都宮文書」 |
2,000 |
1,353 |
430 (レターパックライト) |
姶良市誌史料五 | 収載史料「加治木衆中帳」「加治木古今雑撰」「新納仲左衛門日記」 | 2,000 |
1,341 |
430 (レターパックライト) |
姶良市誌史料六 |
収載史料「島津斉彬蒲生巡見(嘉永六年)」「幕府禁令、薩摩藩制札、廻文外(天和二年~嘉永六年)」「蒲生御仮屋日帳(文化十五年~嘉永六年)」 |
2,000 |
1,366 |
430 (レターパックライト) |
姶良市誌史料七 | 収載史料「帖佐地誌史料」「帖佐蓑毛氏文書」「重富有村氏年代萬古案記」「幕末維新変革期史料、外」 |
2,000 |
1,210 |
430 (レターパックライト) |
姶良市誌史料八 | 収載史料「新納仲左衛門日記」「邦永仲之進日記」 |
2,000 |
1,071 |
430 (レターパックライト) |
姶良市誌史料九 | 収載史料「幕末維新期薩摩藩廻文、外」「明治五年鹿児島県庁・郡治所など廻達」「幕末維新期蒲生御仮屋日帳」 | 2,000 | 1,030 |
430 (レターパックライト) |
姶良市誌史料十 | 収載史料「邦永仲之進日記」「新納仲左衛門日記」「壱岐平介戊辰戦争出軍日記」 | 2,000 | 1,047 |
430 (レターパックライト) |
姶良市誌通史第1巻 | 先史・古代編、自然編 |
3,400 |
1,722 |
700 (ゆうパック・鹿児島県内) 鹿児島県外の方はお問合せください |
姶良市誌通史第2巻 | 中世・近世編 | 3,400 | 1,610 |
700 (ゆうパック・鹿児島県内) |
姶良市誌通史第3巻 | 近代・現代編、民俗編 | 3,400 | 1,734 |
700 (ゆうパック・鹿児島県内) |
姶良市誌別巻1 | (資料編)絵図・地図・空中写真を収載 |
4,000 |
1,672 |
700 (ゆうパック・鹿児島県内) |
姶良市誌別巻2 | (資料編)碑文・近代史料・自然資料を収載 |
4,000 |
1,646 |
700 (ゆうパック・鹿児島県内) |
姶良市誌別巻3 | (資料編)新聞記事(明治・大正編) |
4,000 |
2,475 |
700 (ゆうパック・鹿児島県内) |
姶良市誌別巻4 | (資料編)新聞記事(昭和前半) | 4,000 | 2,921 |
700 (ゆうパック・鹿児島県内) |
戦国武将島津義弘 | 開館20周年記念特別展図録。島津義弘に関連する資料を多数収載 |
1,500 |
655 |
360 (ゆうメール) |
島津義弘一代記 | 画家・郷土史家であった野田昇平氏が島津義弘の生涯を描いた絵巻物 |
1,200 |
299 |
310 (ゆうメール) |
島津義弘公物語 | 戦国武将・島津義弘の生涯を親しみやすいイラストでわかりやすく紹介した絵本 | 500 | 168 |
215 (ゆうメール) |
瓦の歴史 | 大隅国分寺の瓦を焼いた宮田ヶ岡瓦窯跡や九州の国分寺跡について解説 |
700 |
236 |
215 (ゆうメール) |
よみがえる古代の姶良 | 姶良市船津・城ヶ崎遺跡で検出された駅路跡から奈良・平安時代の姶良について解説 |
300 |
118 |
180 (ゆうメール) |
写真に見る姶良町の今昔 | 旧姶良町内から集めた昭和初年ころからの古写真を多数掲載 |
1,000 |
518 |
360 (ゆうメール) |
加治木生活の道具たち | 加治木郷土館が所蔵する民具資料の解説 |
1,000 |
683 |
360 (ゆうメール) |
越前(重富)島津家の歴史 | 江戸時代に重富を領有した越前(重富)島津家に関連する史跡や文献について解説 |
1,300 |
420 |
310 (ゆうメール) |
宮田ヶ岡瓦窯跡 | 平成8・9年度に行われた宮田ヶ岡瓦窯跡の発掘調査報告書 |
2,000 |
887 |
360 (ゆうメール) |
萩原遺跡(3) | 宅地造成に伴う萩原遺跡(古墳時代~古代)の発掘調査報告書 |
700 |
225 |
215 (ゆうメール) |
元立院窯跡 | 薩摩焼西餅田系の窯である元立院窯跡の発掘調査報告書 |
1,200 |
394 |
310 (ゆうメール) |
帖佐新正八幡三十六歌仙額について | 島津義弘が慶長9年に奉納した三十六歌仙額の解説 |
600 |
119 |
180 (ゆうメール) |
塩鹿児島の製塩と帖佐松原塩田 | 令和6年に開催した歴史民俗資料館特別展の図録 | 500 | 155 |
215 (ゆうメール) |