トップ > くらし・手続き > 健康・医療 > 地域包括支援センター > 地域包括支援センターとは?

更新日:2022年2月8日

ここから本文です。

地域包括支援センターとは?

いつまでも健やかに住みなれた地域で生活していけるよう、高齢者やご家族のみなさんを、医療、保健、介護や福祉など、さまざまな方面から総合的に支援します。

また、センターでは、主任介護支援専門員・保健師や社会福祉士などが連携をとりながら支援を行います。

自立して生活できるよう支援します(介護予防ケアマネジメント業務)

健康な人でも、心身の機能を積極的に使わなければ、次第に衰え、介護が必要な状態になるおそれがあります。

そうならないために、みなさんの介護予防のお手伝いをします。

まずは、チェックリストの提出をお願いします。

要支援・要介護状態になることを防ぐために、生活機能の低下を早期に発見しましょう。

二次予防事業対象者(介護が必要になるおそれのある人)

チェックリストで「二次予防事業対象者」と判定された方の介護予防ケアマネジメントを行います。通所型を主体とした介護予防事業の利用について支援を行い、介護予防のお手伝いをします。

「要支援1」・「要支援2」の方の支援について

介護認定で、「要支援1」・「要支援2」と判定された方の介護予防ケアプランの策定、評価などを行います。

要支援者でサービスの利用を希望される場合には、ご相談ください。

みなさんの権利を守ります(権利擁護業務)

権利擁護、虐待の早期発見・防止について

高齢者の人権や財産を守る権利擁護事業の拠点として、「成年後見制度」の活用促進や虐待の早期発見・防止を進めます。

ご相談ください(総合相談支援業務)

センターでは、介護に関する相談やお悩み以外に、医療や健康、福祉、生活に関することなど、「どこに相談してよいか分からない」といったお悩みについても、適切なサービスの提供や制度の利用につながるよう対応します。

さまざまな方面からみなさんを支えます(包括的・継続的ケアマネジメント支援業務)

みなさんを支える地域の指定居宅介護支援事業所の介護支援専門員の後方支援を行います。

地域包括支援センターの概要

介護予防事業(地域支援事業)

姶良市で実施するチェックリストや要介護認定の結果で「非該当」となった方など、「要支援・要介護状態に陥るおそれのある人(生活機能の低下がみられる人)」に対し、さまざまなサービスを提供します。

利用できるサービス

運動器の機能向上

主に下肢の運動機能の低下を予防するためのストレッチや筋力トレーニングを行います。

栄養改善

低栄養を予防するための食事についての情報提供などを行います。

口腔機能の向上

口腔機能の低下予防や向上のための普及活動を行い、個別の相談にも対応します。

閉じこもり・うつ・認知症予防

関係機関と連携しながら、認知症・生活不活発病の早期発見につとめ、その予防に取り組みます。

そのほかにも、介護予防のために、教室や講演の開催、ボランティアへの支援などを行っています。

市内の買い物支援サービスについて

高齢やコロナ禍などにより、買い物や外出が難しいとの声が聞かれるようになっています。

市では、買い物や外出が難しい時のために、買い物支援を行っている事業所(掲載に同意をいただいた事業所)を一覧にしました。

(今後も随時、情報を更新していきます。掲載されている以外にも、ぜひ情報をお寄せください。)

買い物支援事業者一覧(PDF:319KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部長寿・障害福祉課地域包括支援係

899-5492 鹿児島県姶良市宮島町25番地

電話番号:0995-66-3111(301)

ファックス番号:0995-65-7112

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

ページの先頭へ戻る