更新日:2023年8月24日
ここから本文です。
姶良市温泉センター くすの湯
かごしま国体・かごしま大会出場選手に温泉の力で「熱い」サポート!
かごしま国体・かごしま大会に出場する県代表選手及び監督に入浴フリーパス券と、姶良市開催競技の出場選手及びスタッフに無料入浴券を交付し、選手及び監督、スタッフをサポートします。温泉で心身のリフレッシュや大会後の疲れを癒してください♨
最後の最後まで諦めないで、ファイト!鹿児島!
●入浴フリーパス券(県代表選手及び監督)
◇利用期間
発行日から11月19日まで ※1日の利用回数や期間中の利用回数に制限はありません。
◇申込から配布までの手順
①市役所から所属する団体の代表に対して、フリーパス券発行の案内文書を郵送します。
②団体から利用希望者の名簿(申込用紙)を市役所に提出(郵送・FAX・メール)していただきます。
申込用紙の様式は、この文章をクリックしてダウンロードしてください。(エクセル:52KB)
③市役所から希望者分のフリーパス券を団体の担当者にまとめて郵送します。
●無料入浴券(姶良市開催競技の出場選手及びスタッフ)
◇利用期間
9月19日から1月31日まで ※1日の利用回数や期間中の利用回数に制限はありません。
◇配布方法
来会時に選手等に配布するIDカードに併せて無料入浴券を配布します。
※事前の申し込みは必要ありません。
かごしま国体・かごしま大会の情報はこちらをクリックしてください(姶良市HP内)
コンセプト
姶良市温泉センター「くすの湯」は、お客さま一人ひとりが自宅のお風呂では得られない豊かなバスタイムを実感できるよう、清潔感に溢れ、プライバシーに配慮した温泉に生まれ変わりました。
営業のご案内
営業時間 |
午前10時~午後9時 |
休館日 |
月曜日(休館日が祝日のときは、翌平日営業日) |
ご利用料金
区 分 |
使 用 料 |
備 考 |
一般入浴料 (1人1回) |
大人 300円 小人 150円 |
小人は、中学生(15歳以下) 未就学児は無料 |
割引回数券 |
大人 3000円 小人 1500円 |
一般入浴料11回分 |
会議室 |
大会議室 500円 小会議室 250円 |
1時間の使用料 |
アメニティ
○ シャンプー、ボディーソープ、タオルなどは各自でお持ちください。(売店で販売も行っております。)
○ ドライヤー(無料)は完備しています。
お風呂の紹介
くすの湯は浴槽などを全て一新し、清潔感に溢れ、プライバシーに配慮した温泉に生まれ変わりました。
|
|
|
浴室内の主浴は、多くの方が入浴できるよう工夫しています。また、電気風呂、リラックス風呂を併設しています。 |
|
電気風呂は、「おし」、「もみ」、「たたき」、「ソフト」を繰り返し行い、さまざまな刺激が楽しめます。また、電気風呂であることがわかりやすいよう、床タイルの色が変わっています。 |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
よりかかるようにして入浴できるリラックス風呂は、お湯の温かさと浮力で、ゆったりと心身を癒します。また、寝湯と違い、しゃがむ・立つなどの大きな動作をしなくてもすむので、どなたでも入浴しやすいのが特徴です。 |
|
くすの湯の水風呂は、豊富な天然水を使用しているため、とても綺麗で、サウナ利用後や風呂上り、健康にいいとされている温冷交互浴などのニーズを考え、深さ1メートルの水風呂とし、ほかにはない爽快感が味わえます。 |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
ドライサウナは、壁やベンチをヒノキで一新し、自然の香りのするサウナとなりました。TVも完備しますので、ゆっくりお楽しみください。 |
|
洗い場は衛生面とプライバシーに配慮し、仕切り板を新たに設けました。また、ご家族で入浴される方も多いことから、ご家族連れ優先席も準備してあります。 |
新しい温泉を使ったくすの湯自慢の露天風呂。屋根つきで、季節・天候に関係なく、入浴を楽しむことができます。
四季の移ろいを感じる庭園を眺めながら、ゆっくりとおくつろぎください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春は桜にイワツツジ、夏には夜の間だけ花が咲き、ほのかな香りが楽しめる夜香木、秋にはモミジが楽しめます。
この他にも、衛生面に配慮し、次の設備を備えています。
|
|
|
|
![]() |
脱衣所と浴場の間には、足シャワー(水曜日)が設置してあります。 入浴前後にご利用ください。 |
|
入浴前などにかかり湯をご利用ください。少しぬるめで心地のいい温度に設定しています。 |
|
サウナ利用後に、水風呂に入る前に、かかり水で汗を流してからご入浴ください。 |
温泉の紹介
生まれ変わったくすの湯は、新しい源泉からの温泉を使用し、泉質は「ナトリウム-塩化物温泉(高張性・中性・高温泉)」といわれるもので、一般的な温泉の効能以外としては、きりきず、抹消循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症などにいいとされ、保温効果の高い「熱の湯」とも呼ばれ、特に寒い時期に適した泉質だといわれています。
また、泉質にある「高張性」とは、温泉濃度が高い(=濃い)温泉として分類され、浸透圧が大きく、温泉成分が体内に入りこむ割合が多いといわれています。くすの湯の温泉のように塩分濃度が濃い高張性の温泉は、古代の湯(古代湯)、化石海水などとも呼ばれ、古代の海水などが何千年という時間を経て濃縮された温泉が多い傾向にある貴重な温泉であるといわれています。
詳細な温泉成分については、温泉分析表(PDF:188KB)をご確認ください。
温泉×フィットネスで健康に!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
温泉×フィットネスとは、利用者の健康増進と、温泉施設の新たな使用方法の提案として、一度、入浴券を購入し、フィットネス利用専用のバンドを番台で受け取り、脱衣所で荷物をロッカーに入れたり、運動着に着替えてから、屋外に出てランニング、サイクリング、ウォーキングなどを行い、ひと汗かいて、そのまま温泉に入っていただくという方法を、リニューアル後から採用します。
自然豊かなくすの湯周辺のお勧めコースもありますので、ぜひ、ご利用ください!
<温泉×フィットネス お勧めコース>
名 称 |
距離 |
傾 斜 |
周辺お勧め |
コース図 |
リバーウォークコース |
1km |
平坦 |
前郷川の情景 |
|
田園薫風コース |
3km |
平坦 |
前郷川の情景と田園風景 阿良波須神社(秋) |
|
パワースポットコース |
5km |
平坦 |
楠田神社 阿良波須神社(秋) |
|
蒲生もりもりコース |
10km |
若干上り有 |
蒲生のクス、米丸マール、武家門通ほか |
上記コースは推奨コースですので、コース標識などはございません。
運動時は事故などに気をつけてください。事故にあった場合、市では責任は負えません。
施設紹介
生まれ変わったくすの湯は、浴場以外も落ち着いた和モダンな雰囲気に統一され、ゆっくりご利用いただけるようになりました。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
開放感のある広いロビーでお客さまをおむかえします。 |
|
会議室(有料)は、庭園を眺めながら、少人数から大人数まで会議、宴会、運動利用を行うことができます。 |
|
入浴後、ゆっくりおくつろぎいただくよう、落ち着いた雰囲気の休憩室(無料)も完備しています。 |
有料の会議室については、次のとおり運用しますので、ご利用されるときはご確認ください。
予約方法 |
使用日の1年前から受け付けます。 営業時間内に電話、FAX、番台に直接申込みください。 |
使用方法 |
使用前に番台で次の申請書を記入し、使用者人数分の使用料を 添えて番台に提出してください。 |
薪でお風呂を焚いています
![]() |
|
![]() |
くすの湯では、主浴やシャワーで使用する白湯(しらゆ)を作るため、天然水を沸かすためのボイラーを設置し、以前は重油ボイラーでしたが、燃料コスト削減、二酸化炭素排出量の削減による環境負荷の軽減、間伐材の利用推進により林業貢献、雇用の推進などの観点から、平成27年度から間伐材の薪を燃料とする木質バイオマスボイラーを使用しています。
また、二酸化炭素排出量の削減については、鹿児島県の二酸化炭素排出削減の認定(PDF:264KB)を受けています。
くすの季食堂について(臨時休業中)
現在、食堂は臨時休業中となっております。ご不便をおかけしますが、ご理解の程をよろしくお願いします。
かつ丼、親子丼、唐揚げ定食、カツカレーなどのメニューの他に、桜島フェリーでお馴染みのやぶ金のうどん、そばも食べることができます。
是非お越しください。
また、営業時間が平日と土日祝日で異なりますので、ご注意ください。
営業時間 |
午前11時~午後2時00分 |
連絡先 |
0995-55-1066(温泉施設への問合せは0995-52-9976へ) |
アクセス
〒899-5305 姶良市蒲生町白男1504番地
TEL・FAX 0995-52-9976
姶良市内からお越しの場合
姶良市役所(本庁)から約20分
加治木総合支所から約30分
蒲生総合支所から約5分
福祉バス(くすの湯バス)運行表(蒲生地区のみ)(PDF:89KB)
姶良市外からお越しの場合
九州自動車道姶良ICから、車で約20分