更新日:2015年5月15日
ここから本文です。
クローズアップ
Spider-fighting City "AIRA"
くも合戦
人気ブロガーも注目する全国的にも珍しい伝統行事「くも合戦」。
地元学校では授業に取り入れられるほど地域に根付いている。
合戦の日、蜘蛛たちのコロシアムが多くの人々で沸く。
ユネスコ「プロジェクト未来遺産2018」に認定!
平成30年12月14日、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟から、
この先100年後の子どもたちに日本各地に存在する美しい自然や文化を守り伝えていくため、
次世代への継承に取り組む「プロジェクト未来遺産2018」に認定。
ユネスコ第10回 プロジェクト未来遺産【2018年度】(外部サイトへリンク)
メディア、写真愛好家たちが一点に注目する「くも合戦」。 |
|
くも合戦大会開催案内
2020年(令和2年)は中止
毎年6月に加治木福祉センターで開催しておりましたくも合戦大会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止となりました。
問合せ窓口
加治木地域振興課
☎0995-62-2111(内線263)
FAX0995-62-3699
姶良市加治木町くも合戦大会くも合戦は、島津義弘公が文禄・慶長の役(1592年~1598年)に参戦し、その陣中で兵士を元気づけるために
大会コンテンツくも合戦大会は、3つの部門で構成されています。 1.優良ぐもの部裃を着た審判員たちが審査する優良ぐも。八頭身ですらりとしたスタイル、クモの色艶や姿形の美しさを競う。
2.合戦の部長さ60㎝の横棒(ヒモシ)の上が決戦場。1匹のクモは最大3回戦うことができ、3匹の勝ち数の合計で順位を決める。
出場条件は、ひとり必ず3匹のくもを出場させること(メスに限る)。1匹のくもは最大3回対戦する資格を持ち、負けた時点でそのくもは出場資格を失う。3勝したくもは王将戦の参加資格を得られる。
3.王将戦の部合戦の部で3連勝したクモだけが出場でき、トーナメント形式でチャンピオングモを決定する。
地域に根差す「くも合戦」のサイドストーリー
|