TOP > ストーリー > コーチとレフェリーで活躍する現役高校生

ここから本文です。

コーチとレフェリーで活躍する現役高校生

20250217姶良人サムネ

選手たちがのびのびとプレーできる環境づくり

男女関係なく、体格差も関係なく楽しめるところがタグラグビーの魅力―。そう競技への思いを語るのはタグラグビーの公式レフェリー資格を持つ曽和花羽さん。現役の高校3年生で、重富小学校タグラグビーチームのコーチとして日々子どもたちと汗を流す。また、県のラグビー協会に所属し、普及育成委員としてタグラグビーの普及に寄与している。
曽和さんがタグラグビーと出会ったのは小学5年生の秋ごろ。妹や友人が重富小学校のチームでタグラグビーをしている姿を見て興味を抱き入部した。その後、着々とレベルを上げて九州大会に出場するほどに成長。小学校卒業時まで競技に夢中になってフィールドを駆け回った。「みんなと一緒にパスをつなぎ、トライした瞬間は本当に嬉しい。上手にプレーできなくても、仲間と一緒に上達するためにはどうすればよいか話し合って、切磋琢磨する時間もとても楽しかった」と選手時代の思い出を振り返る。この競技を中学生になっても続けたい―。タグラグビーへの強い想いを卒業後も抱き続け、中学生以降は同チームのコーチとしてチームに携わるようになった。当初は小学校低学年の子どもたちの指導を担当。言葉だけでは伝わりづらい場合は実際に動きを見せるなど、自らの経験を生かした。徐々にタグラグビーを教える喜びを実感。そのうちに、次はレフェリーとしてもタグラグビーの選手たちをフォローしていきたいと思い始め、レフェリー資格の取得へと一歩を踏み出した。

20250217姶良人2

飽くなき挑戦

レフェリーとしてのスキルが身につくまでは見よう見まねで学ぶ日々。ラグビー協会の人たちからアドバイスを受けて着々とレベルを上げ、念願のレフェリー資格を取得した。大好きなタグラグビーに、コーチとして、そしてレフェリーとして関われるようになった。
試合でレフェリーをすると、小学生の選手がルールを守ってプレーできるよう常に動作を見たり、反則があった場合は「どの動きが・どういう理由で」などを説明したりと、レフェリーの役割は多岐に渡る。フェアプレーのために、選手間のコミュニケーションにも気を配り「思いやりのある言い方をしてね」など声をかける場面も多いという。様々な配慮を重ね、選手たちが気持ちよくプレーできる環境づくりに力を入れている。
タグラグビーの普及に向けて、コーチとレフェリーの2つの側面で活躍する曽和さんの飽くなき挑戦はまだまだ続く。

20250217姶良人3

ページの先頭へ戻る