ここから本文です。
北山伝承館
紙すき・竹細工の教室、そして体験ができる北山伝承館(でんしょうかん)。地元の北山・木津志地区の北山若宮太鼓(郷土芸能伝承活動)の拠点でもあり、和太鼓の練習施設としても利用できます。また、昔ながらの郷土料理教室も開催しています。

お知らせ
- 令和4年度 和紙・竹細工・和太鼓・郷土料理教室受講生募集予定
伝承館体験メニュー
施設の利用
【施設利用料金表】
区分 |
使用料(1時間) |
---|---|
和紙製作室 |
400円 |
竹細工室(竹大) |
250円 |
郷土芸能研修室(ホール) |
500円 |
第一研修室(研修室)(竹小) |
200円 |
第二研修室(和紙研修室)(和室) |
200円 |
- 使用の時間に一時間未満の端数があるときは一時間とみなします。
- 使用時間は準備、使用後の整理、現状回復に要する時間を含みます。
- 体験や伝承館主催の教室・講座などを除く
和紙教室・体験
和紙教室講師・さつま和紙の小迫田昭人作ランプシェード
牛乳パック・わら・竹などの色々な繊維を使ったり、押し花を漉きこんだりして作成します。
はがき、しおり、B4サイズの和紙を制作します。また、年齢や人数に応じて、紙すき和紙体験メニューを準備しますので、どなたでも簡単に和紙制作が可能です。
紙すき体験メニュー
- 体験料が必要です(要予約)
体験料(施設使用料含む)
|
内容 |
単位 |
金額 |
所要時間 |
---|---|---|---|---|
紙すき |
はがき |
6枚組 |
500円 |
約1時間 |
ランチョンマット(B4サイズ) |
1枚 |
500円 |
約30分 |
ランチョンマット(B4サイズ)
はがき
和紙教室
月2回(全24回)
基本的な和紙づくりから創作和紙、立体物、照明器具、小物など、和紙を使った作品づくりをします。
竹細工体験・教室
竹細工体験ができるほか、月2回の教室も開いています。
竹細工体験
- 体験料が必要です。(要予約)
体験料
内容 |
単位 |
金額 |
|
---|---|---|---|
竹細工 |
|||
竹とんぼ
|
各1個 |
200円 |
|
ゴム輪銃 |
1個 |
100円 |
|
花かご |
1個 |
700円 |
|
おはし(竹箸) |
1個 |
300円 |
その他体験メニューはご相談ください。
竹とんぼ
所要時間約30分
ゴム輪銃
所要時間約30分
花かご
所要時間約50分
竹細工教室
- 月2回(全24回)
- 初心者から手がけられる制作物に課題を設けて段階的に技術の指導をします。
和太鼓教室
- 月2回(全24回)
基本的なばちさばきから練習し曲に合わせたパフォーマンス、演奏をします。
令和4年度の新規受講生を募集
和紙教室
開講期間
令和4年4月~令和5年3月
開講日
毎月第1・3火曜日(月2回 全24回)
時間
午前10時~午後3時
定員
10人まで
受講料
市内在住者(月2,000円)、市外在住者(月3,000円)
竹細工教室
開講期間
令和4年4月~令和5年3月
開講日
毎月第2・4土曜日(月2回 全24回)、時間:午前9時30分~午後3時
定員
8人まで
受講料
市内在住者(月2,000円)、市外在住者(月3,000円)
竹細工道具などの説明の為、一度見学されることをお勧めします。
和太鼓教室
開講期間
令和4年4月~令和5年3月
開講日
毎月第1・3日曜日(月2回 全24回)
時間
午前9時~午前10時
定員
10人まで
受講料
市内在住者(月1,000円)、市外在住者(月1,500円)
昔ながらの郷土料理教室
開講日
令和4年5月・6月・7月・9月・10月・12月
各月第2日曜日(全6回)
全6回受講できる方
時間
午前9時~午後2時
定員
20人まで
受講料
市内在住者(月1,000円)、市外在住者(月1,500円)
受講料には、材料代を含みます
施設情報
北山伝承館(KITAYAMADENSHOKAN)
開館時間:午前9時~午後5時
休館日:月曜日(祝日時は翌日)年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)
電話:0995-54-4125(姶良市北山852-1)