更新日:2021年5月18日
ここから本文です。
令和2年度男女共同参画関連の新型コロナウイルス感染症情報(令和2年12月28日更新)
※令和3年度は準備中です。
このような時だからこそ男女共同参画を
新型コロナウイルスの感染が拡大している事態を受けて、イベントや行事が中止になり、外出の機会も少なくなりつつあります。
例えば、家族で一日中、家にいるのに、3度の食事の準備、掃除や洗濯など、だれか1人だけに負担がかかっているということはありませんか?
子どもや介護が必要な人に対してのお世話も、だれか1人だけに負担がかかっているということはありませんか?
家事などのやり方を共有したり、現状を見直すことで、働き方や家族の中での役割分担を改めるきっかけになったとも言われます。
このような時こそ、力を合わせて乗り越えていきましょう。
内閣府の「夫婦が本音で話せる魔法のシート ○○家作戦会議」(外部サイトへリンク)などの活用はいかがでしょうか?
「夫婦が本音で話せる魔法のシート ○○家作戦会議」(PDF:749KB)
また、手早く簡単にでき、手に入りやすい食材、家にある調味料を使って作る、お役立ちのレシピ集もあります。
「日本全国のおとう飯」レシピ(外部サイトへリンク) をご覧ください。
相談できる窓口があります
また、家から出られない状況が続く中、全国的に多くの暴力被害の相談があり、被害者の大半は女性パートナーです。
ストレスを抱えているからといって、暴言、暴力を振るうのは許されることではありません。
どんな理由があっても、誰も、暴力を振るわれることがあってはいけません。
一人で悩まずに信頼できる専門家に話してみませんか?
DV相談ナビ
DVに悩んでいる方が最寄りの配偶者暴力相談支援センターに相談できるよう、全国共通の相談ナビダイヤルを設けています。
DV相談ナビへの短縮ダイヤル #8008(はれれば)
性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター への短縮ダイヤル #8891(はやくワンストップ)
DV相談プラス(外部サイトへリンク)(令和2年4月20日開始)
今般の情勢に緊急的に対応するため、これまでの相談体制に補完して窓口も拡充されました。
DV相談プラスの電話番号は、0120-279-889 です。
電話は24時間対応します。SNS相談(チャット)、メール相談、多言語対応も実施します。
鹿児島県によるDV電話相談は、鹿児島県女性相談センター(外部サイトへリンク)、鹿児島県男女共同参画センター(外部サイトへリンク)でも受け付けています。
DV・人権相談窓口「With You」(鹿児島県・終了)について
緊急の場合にはためらわずに110番通報してください。
児童虐待に関する相談、通報は189番まで。
新型コロナウイルス問題に伴うDVへの対応に関する橋本内閣府特命担当大臣(男女共同参画)からのメッセージ(令和2年4月10日)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、外出自粛や休業などが行われている中、生活不安・ストレスにより、配偶者などからの暴力(DV)の増加や深刻化が懸念されております。
今月5日にアントニオ・グテーレス国連事務総長が発出したメッセージでも、DVの世界規模での急増について警鐘を鳴らしています。
DVを含め女性に対する暴力は、重大な人権侵害であり、いかなる状況にあっても、決して許されるものではありません。また、被害にあわれた方が、相談し、支援や保護を受けられることが必要です。
内閣府と厚生労働省は、今月3日、地方公共団体に対して、DVの相談対応から保護に至るまでの支援の継続的かつ迅速な対応を依頼しました。
また、DVに悩んでいる方が最寄りの配偶者暴力相談支援センターに相談できるよう、全国共通の相談ナビダイヤルを設けています。
電話番号は、0570-0-55210です。
夫婦の間で「暴力を振るわれている」「辛い」と感じたら、まずは、こちらに相談してください。
また、緊急の場合には、ためらわずに110番通報をしてください。
緊急に身の安全の確保が必要な場合には、全国の婦人相談所一時保護所などで、適切に保護を行う体制を整えていますので、婦人相談所または配偶者暴力相談支援センターに相談してください。
さらに、今後のDVの深刻化に備えて相談窓口を拡充することを、4月7日に閣議決定した「緊急経済対策」に盛り込みました。
深夜・休日にも対応できる相談窓口の設置を行うとともに、家庭内で電話をしづらい環境にいる方も相談できるよう、SNSやメールによる相談を速やかに実施し、被害者支援体制の拡充を行ってまいります。また、新たな相談窓口についても、周知を図ります。(姶良市注:DV相談プラス(外部サイトへリンク)が開設されました。)
配偶者などからの暴力(DV)で不安を感じたら、一人で悩まず、相談窓口に相談してください。また、周りで被害に困っている方がいる場合には、是非、この情報を共有していただき、一人でも多くの方が相談・支援につながることができるよう御協力をお願いします。
PDF版はこちら(PDF:85KB)
「ひだまりカフェ」について
4月20日 中止となりました。
5月20日 中止となりました。
6月20日 姶良公民館で開催しました。(午後1時30分~午後4時30分)
7月20日 中止となりました。
8月20日 姶良公民館で開催しました。(午後1時30分~午後4時30分)
9月18日 姶良公民館で開催しました。(午後1時30分~午後4時30分)
10月20日 姶良公民館で開催しました。(午後1時30分~午後4時30分)
11月20日 姶良公民館で開催しました。
12月18日 加音ホールで開催しました。(午後1時30分~午後3時30分)
【問合先】姶良市役所男女共同参画課男女共同参画係 0995-66-3163(直通)
女性相談の受付について
「新型コロナウイルス感染症をめぐるメンタルヘルスの問題を考える」【男女共同参画推進講座】を実施しました。
- 研修名称 姶良市男女共同参画推進講座「新型コロナウイルス感染症をめぐるメンタルヘルスの問題を考える」
- 日時など 令和2年8月17日(月曜日)18時00分~19時30分姶良公民館(会議室1・2・3)
- 講師 高橋聡美先生(中央大学人文科学研究所客員研究員)
詳しい情報はこちらに掲載しています。