更新日:2018年8月1日
ここから本文です。
認知症サポーター養成講座
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の方やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成します。
たくさんの方が認知症を理解し、『認知症の方やその家族にやさしい姶良市』に一緒に取組みましょう。
「認知症サポーター」とは
「認知症サポーター養成講座」を受講した方を「認知症サポーター」と呼びます。
受講後は、特別に何かを行ってもらうものではありません。認知症について正しく理解し、日常生活や職場の中で、認知症の方やその家族をあたたかく見守りサポートしましょう。
「認知症サポーター養成講座」の内容
姶良市内のキャラバンメイトが講師となり、住民や職場・団体などを対象に認知症の基礎知識や対応の仕方などについて90分程度の講義を行います。
【主な内容】
・認知症の症状
・認知症の診断・治療・予防
・認知症の人と接する心構え
・認知症の人とその家族の気持ちを理解する
「認知症サポーター養成講座」の受講方法
団体でのお申込みが基本となります。
開催日時や受講人数を「認知症サポーター養成講座申請書(ワード:37KB)」にご記入の上、1か月前までにお近くの地域包括支援センターへご提出ください。
姶良市地域包括支援センター(姶良庁舎) |
電話 64-5537 |
姶良市地域包括支援センター(加治木庁舎) |
電話 62-0831 |
姶良市地域包括支援センター(蒲生庁舎) |
電話 52-1211 |
開催団体の例
地域 |
自治会、老人会、サロン など |
学校 |
小学校、中学校、高校 など |
職場・団体など |
金融機関、スーパー、医療機関、調剤薬局、郵便局、タクシー業、コンビニエンスストア など |
その他
○教材費は無料です。
○会場は、姶良市内のみ対象になります。申込団体様でご用意ください。会場の使用料は申込団体様の負担となります。
○講座を受講された方には、認知症の方を応援する目印となる「オレンジリング」をお渡しします。
○企業・団体などには、認知症の方を応援する目印として「ステッカー」を配布します。ご希望の場合は、申込時にお申し出ください。